fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年10月14日 (日) | 編集 |
2018.10.13 探訪 
焼津市にはこれだけの津波タワーが設置されています。
(個人的にはまだちょっと足りないと感じていたりする)
https://www.city.yaizu.lg.jp/bousai/earthquake/hinan/tsunamiichiji.html

旧150号沿いの須賀神社隣にあるこの「焼津地区タワー」は、
この日まで一度も登ったことがなかったのですが、
階段が開放状態でしたので初めてのぼってみる事にしました。

20181013_tsunami_tower_001.jpg

ここの海抜は1.7m。
海からここまで近いんですよねー。
タワーの屋上は14.9m。いざ巨大地震が来たら本当に大丈夫
なんでしょうか。流石に10mを超える波は来ないだろうと
思いますがはてさて…(予想される津波は県中部地方よりも
県東部地方の方がヤバいって言われているね)

20181013_tsunami_tower_002.jpg

津波タワーの注意書き。
バーベキュー…するやつなんか流石に居ないだろ…
いたら流石にビビるわ。(´・ω・`)

20181013_tsunami_tower_003.jpg

最上階まで行き、旧150号線を撮る。
ずっと昔はこの道路が市内で大きな通りだったんだけど、
新しい道路が出来たらそうでもなくなってしまったな。
お魚を積んだトラックがバンバン通っていた時代は、
一本のカツオが道端に落っこちていたりしていた事も。
むかしむかしのお話です、ええ。

20181013_tsunami_tower_004.jpg

下の写真から分割ですが…
まずは海の方向にカメラを向け、だんだん左の方向に
カメラを移動。

右手に見える緑のビルは「焼津ビル(旧もちづき)」。
スーパーもちづきの前は西友だった時代があって…
んで、あのビルが西友だった頃は屋上ゲームコーナーに
何台かピンボールが置いてあったんですよね。
あの当時、確か私は中学生。ピンボールが大好きな私は
そいつをプレイしに通っていた思い出が。

20181013_tsunami_tower_005.jpg

虚空蔵山の方角。
ちなみに虚空蔵山は丑年と寅年生まれの守り本尊。
ダルマ市も行われています。

20181013_tsunami_tower_006.jpg

向こうに見えるは「高草山」。
低い山だが、焼津の人間なら知らない人はまずいない。
日本坂という日本武尊も通った道(古代の東海道)がある。

20181013_tsunami_tower_007.jpg

藤枝市の方向を見る。

20181013_tsunami_tower_008.jpg

向こうに見える緑の杜は焼津神社。

20181013_tsunami_tower_009.jpg

海の方向からぐるっと後ろを振り返る形でカメラを向けて
みましたがいかがでしたでしょうか?
ご覧の通り焼津は高層ビルなんてモノはあまり無い
田舎の港町でございます。

20181013_tsunami_tower_010.jpg

このタワーを使う日が来ないことを祈っています。


ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック