→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2342.html
すみません、少しピンボケちゃいました。


-----------------------------
壁面装飾 〜旧総会室にだけあるカルトゥッシュ〜
旧総会室にだけ、壁に装飾があります。この部屋の平面形状
は西から東に凸字状になっていますが、2か所の出隅がアール状
になっていて、その上部に漆喰装飾があります。
中央には波型文様が左下から右上に走る数珠状の縁取りが
なされた縦型楕円があり、それを全体に頂部の葉からスクロール
(渦模様)を介して両側にアカンサス(葉アザミ)の葉を
あしらった紙帯が包み込み、その下に縦に下に行くほど小さく
なるベル状の図案が連なる意匠です。このように紙帯の端が
巻いているような枠を作り、その中に紋章・文字などを表す
バロック時代に多く用いられた装飾枠飾りをカルトゥッシュと
呼びます。
旧事務室(営業室・東)に向かって左側(北側)は創建当初の
装飾が数回の上塗りを経ながらも残存していましたが、右側
(南側)の装飾は後世の改修で失われていました。
平成27年度に完了した保存修理工事では、当初の装飾の型を取り、
同じ形状で石膏にて失われていた右側(南側)の装飾を復元し、
上塗り化粧直をしました。
--------(岩手銀行赤レンガ館・建物解説シートより)
酔いそうな角度ですいません。


-----------------------------
廻廊手摺装飾 〜戦時中の鉄材供出で金属製から木星に〜
旧事務室(営業室)とそれに接する客溜は大きな吹き抜けと
なっています。そしてその吹き抜けには2階と同じレベルで
つながる廻廊が回っていますが、その吹き抜け側には転落防止の
ための手摺がついています。旧事務室と南側客溜の廻廊手摺は
灰色系に塗った直線で構成される木製の手摺です。
南東側客溜と東側客溜は緑色系に塗ったそれぞれ意匠の異なる
装飾的な金属の手摺です。旧事務室(営業室)も南側客溜も、
もともとは東側客溜と同じパルメット(シュロの文様)を
組み合わせたような意匠の金属製の装飾手摺でしたが、
第二次世界大戦中の金属回収令によって供出されて木製手摺に
なったと考えられます。
南東側客溜と東側客溜は、この建物が盛岡銀行から岩手殖産
銀行へと持ち主が交代した昭和11年(1936)頃に、吹き抜けを
廃して2階の床が作られたと同時に廻廊もなくなりましたが、
平成27年度に完了した保存修理工事で吹き抜けと廻廊に戻した
ことに伴い、当初の手摺の意匠形状と寸法を古い写真と古い
図面(盛岡銀行建築圖)から読み取り復元しました。
廻廊を支える三角形の鉄製の持ち送りは、
同じ辰野葛西事務所の設計した東京駅舎の持ち送りとそっくり
な意匠で、一部を除いては創建当初からのものです。
2か所のみ撤去されていたために保存修理工事で現状の形状
に倣って復元しました。
--------(岩手銀行赤レンガ館・建物解説シートより)
下に降りて外へ出ましょう。


外に出ました。

-----------------------------
ガス燈の由来 創始者は南部藩士
わが国における都市ガス事業の始まりは、明治5年(1872)、
横浜の外人居留地にガス燈をともしたのが始まりである。
ガスの利用については、これより17年前、南部藩士の手により
発明されている。当時の文献によれば安政2年(1855)、
南部藩医師・島立甫(玄燈)が、江戸亀井戸の自宅において、
コールタール製造の副産物として発生する石炭ガスに点火し、
照明として利用した。同じ頃、水戸藩に招かれ、那珂湊に反射炉
を築造した南部藩士・大島高任が、コークス製造の副産物利用
としてガス燈をともしたという。ガス燈事業に始まった
近代都市ガス産業の先駆者が南部藩士であることは、
盛岡市民にとって興味深いことである。
----------------------(案内板より)
小さいですが素敵なバラ園もありますので、
皆さんも盛岡に訪れた際は是非こちらにも注目してみてはいかが
でしょう。とても綺麗に花を咲かせていましたよ。

なかなか面白い施設でございました。

【おまけ】
青森から来たというお婆さんに青森弁で話しかけられ、
「どこから来たの?」と聞かれた時に、静岡からと答えたら
うわー、遠いところからまぁ…みたいに驚かれました。
青森訛りが可愛いお婆さんでしたよ。和む… (´ω`*)
最後に情報を掲載しておきます。
-----------------------------
岩手銀行 赤レンガ館
https://www.iwagin-akarengakan.jp/
住所/岩手県盛岡市中ノ橋通1丁目2−2
開館時間/10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日/毎週火曜日、年末年始(12月29日〜1月3日)
※施設の設備点検・修理等でご利用頂けない場合もございます。
・有料ゾーン(盛岡銀行ゾーン + バーチャルシアター)
一般 300円(団体10名以上 200円)
小・中学生 100円(団体10名以上 50円)
未就学児童(7歳未満)無料
・岩手銀行ゾーンは無料です。
※施設情報は2018年10月現在のものです。
-----------------------------
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。