いや…これは単に私が捻くれているだけだと思いますが、
その土地にはその土地の歴史、伝統文化があって、
その土地の空気、その土地の景色なのに、「小京都」と言って
(呼ばれて)手放しに喜ぶってどうなの?と。
「ウチはウチ。他所と一緒にしないで」ってならないのかな。
もうちょっとこう…郷土愛ってか故郷のプライドっていうかさ…
「京都と一緒にせず、この場所としてちゃんと見てくれ!」
っていう気持ちにならんのかなと。
小京都という言葉を売りにしてアピールしている地域もなぁ…
そんな言葉を抜きに地元アピール出来ないモンですかね?
京都とは違うんだから「そこにしか無い魅力」っていうものが
あるでしょうに。日本各地には「小京都」と呼ばれる場所が
幾つも存在しているけど、そんなショボい事してないでさ、
もっと地元アピールで「ウチは京都とは違う!」って、
胸張って欲しいんだよね。京都に似ているとか正直そんなコト
どうでもいいから、そこにしか無い魅力を見せて(教えて)よ。
それとコレは「小京都」といって褒める人たちに……
京都に似た景色だから「小京都」と呼ぶのは、その土地の人に
対してとても失礼な事だと思うのは私だけでしょうか?
あと言っておくけど、私は京都が嫌いでは無いですよ。
古くからの歴史や文化が多く残されていて良い町だと思います。
でも、ちょっとだけ京都の嫌な部分を言うとしたら…
京都の人ってさ、自分の町に誇りを持っているのは良いけれど、
町中に蔓延している多言語表示はどうにかならんものかね。
外人さんに配慮してるんでしょうがやり過ぎじゃ御座いません?
おもてなし文化と仰るかもですが、なんか違わないかなって。
それこそ日本に、自分の土地に誇りを持っているのなら、
「来るなら日本語勉強してから来い!」にならんのですか?
京都に行って気付いたことだけど、観光地に設置されてる地図も
多言語表示しすぎてかえって見難くなっている所もあるし、
外国語で説明したいなら英語だけでいいじゃん。
日本らしい景色がー、京都の歴史がーって自慢してるのに、
そこらじゅうでグローバルに配慮。何だそりゃ。
こんな表記取っ払いましょーってならないのが不思議。
地図に外人用のQRコードでも付けとけよ。
……あれ?なんの話をしてたんだっけ。
あぁ「小京都」の話か。後半ちと横道逸れたな。(´・ω・`)
【小さく呟き】
どうせ京都の人も、小京都と呼ばれる場所を上から目線で少し
バカにしたところがあるんだろうなぁと思ったりする。
個人的には「小京都」という言葉を撲滅させたい。
どうでもいいけどこっちの地方に観光に来た京都訛りの京都人、
いい年したオバちゃんだったけど、田舎者を見るような目で
ツンツンした態度(言葉にも出てる)が物凄く不快だったよ。
ああいう人ばかりじゃないと信じたいけどね。
ブログに訪問ありがとう。
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
京都は洛中、つまり中京区・左京区と右京区の一部で生まれ育った人のみが京都人を名乗る資格がある。それ以外はニセ者。つまり伏見や嵯峨嵐山の人間は京都市民なのに名乗る資格なし。宇治や舞鶴はもはや外国。
因みに京都市民以外は外国人。京都に引っ越して来た人は居留民だそうな
恐るべし京都人の中華思想。
いつもコメントありがとうございます♪
そそ。そんな感じで住んでいる場所がどこだから…といって、
京都民同士でも見下したりってのがあるみたいですね。
ウワサによれば京都人が京都人を嫌うこともよくあるみたいで、
それがネタでなく本当なら、なんか怖いよね。
>ホンモノの富士を仰ぐSERUNAさんはどう思うのだろうか?
ご当地富士…似ているものから似ていないものまで、
調べてみるとこんなに沢山あるんですね。
https://japan-web-magazine.com/japanese/select/fuji/kakuchi-fuji.html
今まであまり違和感をおぼえる事は無かったですが、
でもやはりその土地のお山なのですから、○○富士と呼ぶよりも、
誇りを持って元の山の呼び名で大事にして欲しいなと思っております。
WIKIPEDIAの情報ですが、
>>>小京都とは、古い町並みや風情が京都に似ていることから、日本の各地に名づけられた街の愛称である。室町時代以降、各地の大名が京都を真似た町づくりをし、それが小京都の起源となった。
ついでに小江戸については、
>>>「小江戸」という言葉そのものは以前よりあり、江戸時代から川越は歴史的に繋がりが深く「江戸の文化が真っ先に伝わる繁栄した町」という意味あいで呼ばれていた。
だそうです。
どちらも昔からあった言葉で、それを現代では観光資源発掘のために使っているといったところでしょうか。
富士山に関して言うと、40-50年ぐらい昔の海外在住日本人は、そこにある一番高い山を「〇〇富士」と呼んでいました。まだ海外に行くことが珍しかった時代です。
富士山のように単独峰ではない、連なる山脈の一部であっても、高ければ「富士」です。
富士山は在外日本人にとって、富士山は故国の象徴だったんでしょうね。
コメントありがとうございます。
全国京都会議という協会があるそうですが、どうもしっくりこないのですよ。
たとえ似てはいても、たとえ小京都という言葉が昔からある言葉だとしても、
私はその土地の人々には「京都とは違うんだ!」と胸張って欲しいのは絶対に
曲げることは出来ないですね。あと、小京都と言われていた金沢の人は、
自分たちの町が「小京都」と呼ばれるのを嫌うという話も(そらそうだ)。
ちなみに全国京都会議という協会からも脱退されているそうですよ。
(ウチの地方も、遠州森町がそう呼ばれているらしいですけど、
京都とは全然違います)
記事を拝読して、そういえば「小京都」「小江戸」ってそもそもはどういう意味なのだろう?と思って調べてみると、各地の大名が京都を真似た街づくりをしたとか、全国京都会議なんていうものがあるとかいうことも知らなかったし、川越については単なる観光振興で言い始めたのとは違って小江戸と呼ばれる所以がちゃんとあることもわかりました。
なんとなく使っている、またテレビの旅行番組などでよく聞く表現ですが、おかげさまで勉強になりました。
いえいえこちらこそ。私の記事がキッカケで改めてこの言葉について
調べてみよう、考えてみようという機会が出来て良かったです。
小京都ね……古い町並みが京都に似てるから小京都らしいけど……私もひねくれてるのか、「京都が基準なんだ」とか言ったらいけないんでしょうねw いや、京都を否定するわけでは御座いませんよ。
小京都なんて誇らしげに言ってると、京都の人たちにマウント取られて……などとも考えてはいけないでしょうかね。選民思想的な毒に侵されてる人ばかりではないと思いますが。まあ、考えすぎかな!
何と言うか……「京都人気にあやかるか!」的なさ。そういうのってどうなの? 大した売りがないから「小京都」で客を呼ぼうと……いや、これは想像ですけどね。ただ、「小京都」って言ってもさ、京都っぽいだけで京都では御座いませんからね。
みんなさ、京都を見たいから京都へ行くわけで。「小京都」なんて言ってるといつまでも京都からマウントを(略
( ̄▽ ̄;)< だから考えすぎだって!
いつもコメントありがとうー♪
京都の人は「そんなコト別に思っていないわよー」的なコトを、
あの遠回しで独特な言い回しで話すらしいですが(他の地方民からしたら
嫌な言い方にも取れる皮肉めいた言い方)「小京都」と呼ばれるところを
小馬鹿にしている傾向があるみたいです。京都人じゃないから彼(彼女)ら
の本音はどうなのかっていうのはわかりませんが、でも思っていそう。
…最近の人はそういう人ばかりではないと信じたいけど、
京都人のいわゆる「京から目線」っていうか、変なプライドみたいなのを
平成も終わろうとしている現代になってまでいつまでも持っている人って、
どんな人だろうと考えてしまいますね。京都民同士で悪口言うのもアレだし
地方民が地方民にマウント取るってどうなのよとw
「小京都」と言って喜んでいる地方も、自分の土地の歴史や文化をもっと
アピールすべき。京都っぽいところをプッシュして小京都という言葉で
観光客を呼ぼうとするなんて、京都民にバカにされるぞー。
(私も考えすぎ?w)
京都出身のレスラーに投げかけられたヤジが
「宇治出身のくせに京都名乗んな!」
京都の老舗の娘が山科の男性のお見合いを断った理由が
「山科行ったら東山が西になってしまうやないの」
(説明しよう。京都中心部から東山は東の方角。東山が西になるという事は東山より外側、つまり洛外に出てしまうという事になる。)
SERUNAさんのおっしゃる通り同じ京都人を下に見る傾向があるのです。
京都人、いや洛中人の鼻っ柱の強さは「京都ぎらい」って本に書いてあります。
>「宇治出身のくせに京都名乗んな!」
>「山科行ったら東山が西になってしまうやないの」
うわぁ、こえぇ…!やっぱ京都人こえぇ!
プロレスのエピソードが一番くるものがあるな…
同じ地方民なのに迫害するとか、噂通りキッツいなー。
そんなおいらは今、京都。文化博物館の特別展を見に行くのが目的。
どんな内容かは「京都文化博物館」で検索(笑)
どうとかゲスなことを言わないのにね。
>文化博物館の特別展を見に行くのが目的。
楽しんできてねー♪