fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年11月16日 (金) | 編集 |
今更ですがDA PUMPの「U.S.A.」を購入してしまいました。

メディアのゴリ押し感が強かった曲ではあるけれど、
あの曲がかかるとチビッコたちは本当に嬉しそうにはしゃぐし、
私が思うに、アレは本当に流行った曲だと思っています。
流行りモノにはあまり手を出さない主義だけど気になったから
仕方なくな
」とツンデレしながらiTunes Storeでポチりました。
…というか正直に言うわ。みんなが楽しそうにしている横で
チラチラ見てました。すいません、本当ゴメンなさい。

DA PUMPの曲は、17年前に買った「All My Love To You」
(レッツ・ゴー永田町の主題歌で使われた)を最初で最後にして
一切買った事がないのだけれど、超久しぶりに買った感じ。

ダサかっこいいを売りにしている「U.S.A.」は、
昭和生まれで今日まで生きてきた世代が聴いても確かにダサくは
あるけれど、日本人がとっつきやすい曲で妙にクセになる。
「ダンスのノリと、曲のテンポ、雰囲気は70〜80年代。
それに90年代が乗っかってミックスされた感じ」といえば伝わる
だろうか。なんか不思議と惹かれるものがあるんだよね。
(そんな私は70〜80年代ディスコミュージックが好き)



ここ最近の若い世代に、昔っぽい雰囲気のモノや、
昔のものがウケているのはなぜだろうな?

私も明治や大正辺りの「自分が生まれていなかった時代のモノ」
に憧れたりするけれど、そんな感覚なんでしょうかね?
ウチの姪っ子ちゃんも「バブル期に憧れる」とか言ってたけど、
そんなに良いもんかね?(まぁ…ある意味良くもあれば、
悪くもあった時代か)昔の話、色々聞かせたいわー。

おまけ
サンドウイッチマンの「ウマーベラス」も評価してほしいw

「ゼロカロリー理論」でググると笑いが止まんなくなるよwww




あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
定期的に訪れる印象のリバイバルブーム
毎度どうも。ギュッと潰すことでカロリーがなくなることにマジレスで怒った栄養士がいたことに驚いてしまった私がやって参りました!

( ̄▽ ̄;)< ネタにカチキレんなよな……

今、世の中に存在する文化(音楽や漫画)など、当たり前ですが起源となる作品が存在するわけで御座います。でね、思うのが、やっぱ最初から良い物はいつまでも良い。

売り出す方の理屈で言うと(想像だけど)、やっぱりコストが掛からんのが魅力なのだと思う。昔の曲とか引っ張り出して適当にアレンジやら再録音で販売できる。何がヒットしたのか既に実績も把握してるわけだしね。こりゃ美味しいよ。

まあ、とにかく。

最初から良い物は、いつまでも、良い物だと。

誰が聴いたって、観たって、読んだって、最初から良い物は、良い。世代は関係ないでしょうね。

SNSの発達と共に、若い人らの目に止まりやすいのもあるのでしょうかね。リアルではおいそれと音楽を鳴らすのもままならなくなった(JASRACがー)ので、それこそYouTubeやtwitterなどのSNS頼み。拡散力は半端じゃないので、これはこれでローコストで結構なことではないでしょうか。
2018/11/17(Sat) 14:29 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
こんにちは、いらっしゃいませ。
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪

>ギュッと潰すことでカロリーがなくなることに
>マジレスで怒った栄養士がいた

あれ、私もビックリしたw
誰もが冗談だとわかるネタを本気にしてどうすんだよとww

>最初から良い物は、いつまでも、良い物だと。

この一言に尽きますね。その時代を知らなかった世代も、
その時代のリアルな空気や雰囲気にはもう触れることは出来ないけれど、
映像や書籍、音楽などは今は便利なネットという形で触れることが出来る。
いやホント、便利な世の中になったモンだよね。
んで、その時代を知っている人間も若い世代と一緒になって楽しめて、
当時のものが再び売れ、リメイクされた物も売れ、みんな幸せ…な感じ。

私ら世代が若い頃も昔のものが流行った時があったようで、
ウチの母が「ああ、コレ昔あったんだよー」と懐かしがった記憶。
こんな感じで時代は回っていくんですね。
2018/11/17(Sat) 15:52 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック