fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2018年11月22日 (木) | 編集 |
今もまだ給食の時間にこういうのやってる教師がいるんだな。
不登校になるほどの指導ってどんな事をしたんだろう?
食べ物を無駄にしない・粗末にしない食育は確かに大事だけど、
その子がトラウマになるまでやったらダメだよ。

-----------------------------
給食完食、強要やめて…相次ぐ不登校、訴訟も
http://www.gurum.biz/archives/100084434.html

-----------------(リンク先:おいしいお)

こういう話が出てくるたびにアレルギーが云々とか、
給食を廃止しろだの極論を言い出す人いるけど、アレルギー等の
持病がある子供は、お弁当を持参させればいいだけの話。

これは昔の話になるけど、私が小学生の頃に同じクラスの子で、
給食の半分以上を残して昼休みになってもずっと給食を目の前に
席に座らされていた子がいたなぁってのを憶えてる。
(記憶が確かなら確か完食を強要したのは、女教師だった気が)
周りの子が「無理しなくていいんだよ」って言うんだけど、
教師がそれを許さない。掃除の時間になってもそのまま居残り。
友達は一人ぽつんと席でうつむきションボリしてるわで、
それを側で見ていて可哀想になっちゃってさ… (´・ω・`)

自分が子供時代の頃の給食はどれも美味しくて良かったけど、
嫌いなものや、マズイと感じたものが食べられないってのはもう
どうしようもないわ。私の場合はそんな美味しい給食の中でも
パン食にはどうしても慣れなくて(昔の給食のパンって今と違い
パサパサで食べづらかった)普通のパン、レーズンパンなどは、
同じ班の男の子に「食べる?」ってあげていた思い出。
(でもジャムやマーガリンが出た時は食べる事が出来ていたし、
他の種類の菓子パンのようなものは食べていました)
それを教師に咎められる事が無かったのは良かったけれど。

好き嫌いは確かに直さないとダメかも知れない。
でも、大人になれば嗜好は変わるものだと思ってるし、
高校の食育の授業でそれも習った。実際に子供の頃にダメだった
食べ物が途中で美味く感じるようになるのは経験してるしさ。

「全部食えるまでそこで座っていろ!」とか、
「ほら全部食べなさいよ!」って無理矢理口にぶっこむとか、
さすがに可哀想。そんな事をしたら逆効果だよ。
食べる事がもっと嫌いになっちゃうんじゃないかな。
教師がトラウマ植え付けちゃダメだよ。なんとか食べられるよう
にする教育は教師が…じゃなくて、家庭でやればいい。
教師は社会の道徳と勉強だけ教えなさい。

【ちょっとつぶやき】
昔食べた給食がもう一度食べたい。
「再現させたやつ」じゃなくて「あの頃の給食」がいい。
ソフト麺や、静岡だけで提供されたアルミホイルのパックご飯、
柔らかすぎる安い味の焼きそば、カレー、じゃこ大豆……
思い出補正かかってるかもだけど、子供の頃の給食の時間は、
一番の楽しみだったよ。美味しかったもん。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
コメント
この記事へのコメント
完食させたい教師の思惑とは
毎度どうも。給食の時間に出てきたイカ飯が死ぬほど嫌いだった私がやって参りました!

私なりに考えてるのは……好き嫌いは仕方ない。が、しかし、

嫌いでも食えるようになった方がいいと思うよ、

と言いたい。

無理に好きになる必要は御座いません。ただ、アレルギーの問題がなければ、何でも口にできるようにした方が余計な不利益を被らなくて済むかも知れませんね。

例えば、他所様で御馳走になる時とかさ。嫌いだからと残したらちょっと嫌な感じを与えてしまうかも知れませんね。だから、嫌いでも普通に食べられるようになった方がいいと思う。嫌いだけど顔色一つ変えずに胃袋へ放り込める程度には。

意外と慣れるけどね。嫌いだった物がいつの間にか好きになったり。ただ、私の場合、子供の頃に大好物だった烏賊の塩辛が食べられなくなってしまいましたわ。この味覚の変化というか、嗜好が反転する現象は何なのだろうかね……不思議。

あ、どうでもいいけど鮟肝が食べたくなってきた!

( ̄▽ ̄;)< 塩辛は駄目で鮟肝は平気なのかよ!
2018/11/22(Thu) 18:52 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪

>給食の時間に出てきたイカ飯

えぇっ!?イカ飯とは珍しい!
こっちでその献立は無かったなー。羨ましい。

>嫌いだからと残したらちょっと嫌な感じを与えてしまうかも知れませんね。
>だから、嫌いでも普通に食べられるようになった方がいいと思う。

あ、実はこの辺も書こうと思っていたんですよ。ただほんの少し違って、
「よそでご馳走になるものは嫌いな物でも我慢して食べなさい」
ってのは教えておいた方がいいかなと。残しちゃうと作る人が悲しむからね。
私は子供の頃にはピーマンが嫌いで、友達の家でご馳走になった時に
ピーマンが出た時には、飲み込むようにして食べてた思い出。
「出されたものは残さずいただく」ってのは母から教えられましたから。
(…が、大人になったらガラッと変わって、ピーマン大好きにw)

食物の大切さや作った人への感謝などは、家庭で教えればきっと、
「食べる時には極力残さないようにしないと」という考えに自然となるのでは
ないかなーと。ただ、嫌いなものを無理矢理食べさせる教育はよろしくないね。
嫌いなものはなるべく食べられるようになった方がいいというのは同意。
無理矢理でなく、じっくりじっくり…子供に向き合っていくしかないかも。

>鮟肝が食べたくなってきた!

あん肝は今が旬だと言いますね。茨城あたりに美味しいのがありそう。
(大洗ではこないだ、アンコウ祭りが行われたらしいです)
それにしてもイカの塩辛がダメになってしまうとは…
嫌いだったものが好きになるってのはよく聞くけど、逆は珍しいね。
2018/11/22(Thu) 20:09 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
ピーマンで思い出した
毎度どうも。度々コメント失礼しますぜ☆

ピーマンで思い出した。うちの長男がピーマン大嫌いでね。頑なに食べようとしない。

いつぞや、我が家の食卓でピーマンの肉詰めが出て。そうしたら兄貴、中身だけ綺麗に食べてピーマンはそのまま。ピーマンに何か恨みでもあるのかよ!!

( ̄▽ ̄;)< 逆……か? なわけねーよ!
2018/11/23(Fri) 10:44 | URL  | 紅@KOH #pceRPvMc[ 編集]
Re: KOHさん
こんばんは、いらっしゃいませ。
再びコメントありがとうー♪

>中身だけ綺麗に食べてピーマンはそのまま。
>ピーマンに何か恨みでもあるのかよ!!

うはw 私も子供の頃に家でそれやった気がするwww
苦味がダメなんでしょうかね。ピーマンの美味さに気がつけば、
なんぼでも焼いてバクバクいけるのに勿体無いー。

ちなみにピーマンでオススメの食べ方は、
半分に切ってチーズを詰めて、ベーコンを巻いて焼く肉巻き。
お気に入りの居酒屋さんではよく注文しますよ。
(家でもマネして作って食べました)
2018/11/23(Fri) 17:19 | URL  | SERUNA★静岡 #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック