-----------------------------
「ズック」「御座候」「業間休み」 “アレ”の名前を解決する
アンケートに全国から選挙並みに熱い投票が集う!
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1710/17/news117.html
《お題》
1:冷凍庫で凍らせて、半分にパッキンと折って食べる氷菓。
2:丸い円盤型で中にあんこが入っている、
鯛焼きとだいたい同じ材料の焼き菓子。
3:いっせーのと声をかけて、指をあげる本数を当てる遊び。
4:ケガしたときに、傷口に張るやつ。
5:2時間目と3時間目の間のちょっとした休み。
6:学校行ったら履きかえる、校内用の靴。
------------------(リンク先:ねとらぼ)
我が静岡は、ほぼリンク先にある通りって感じですかね。
1「ポッキンアイス」
2「大判焼き」※焼津藤枝住みの人なら、有名なシラハタ製菓
があるので「黄金まんじゅう」と答える人がいそう。
3(名前がわからない)→私「いちにのにってやつ」
4「絆創膏」→静岡弁の発音は「ばんそーこー」
※静岡民は発音を伸ばすクセがあります。
5(…そんなのあったっけ?)
6「うわぐつ」
ところで、「舌」の事をなんと言いますか?
静岡では「したべら」って言います。「定規」は「せんひき」。
こういうのも住んでる場所によって違いそう。
随分前に流行りましたが、面白いテストがあるので是非。
「出身地限定 方言チャート」
https://ssl.japanknowledge.jp/hougen/
名称ではないですが…言うと県外の人にビックリされる
&聞き返されるであろう静岡弁。(共通語→静岡弁)
「(体が)だるい・疲れた」→「(体が)えらい」
「蚊に刺される」→「蚊にくわれる」
「今から走っていくよ」→「今からとんでくよ」
「ご馳走様でした」→「いただきました」
「席を確保しておいて」→「席ばっといて」
-----------------------------
47都道府県の
「#方言でだからダメって言ったでしょ」を集めてみた
https://j-town.net/2018/11/22268400.html?p=all
----------------------(Jタウンネット)
静岡(焼津市):「だで、ダメって言ったらぁー!?」
そのあとに「本当しょんねぇなお前はァー」を追加でw
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪
( ̄▽ ̄;)< みんなの小銭で切り抜けろ!
方言、関東圏内でも色んな言い方があって面白いね。
虫に刺される表現を「くわれる」と言うのはうちでもあるかな。ガキの頃、初めて聞いた時「?」だったけど、いつの間にか自分も使うようになってましたね。
ところで、「くわれた」は「食われた」なのかしら……
( ̄▽ ̄;)< 人類を襲う巨大な蚊が!!
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪
>ところで、久しぶりに財布の中から札が全て姿を消しました。
さては年末商戦にやられたな?!w
フィギュアやゲーム、欲しいのいっぱい出てくるよね。
メーカーもあえてこの時期にぶつけてくるし…(´・ω・`)
>「くわれる」と言うのはうちでもあるかな。
え!東京の方でも言うの?!と思ってググったら、
こんなのを見つけました。
蚊に「食われる」県と「かまれる」県の境界線を調査してみた
https://j-town.net/tokyo/research/results/197921.html
(リンク先:Jタウンネット)
成る程「食われる」のはどうやら東日本も同じみたいですね。
どちらかといえば「蚊に食われる」があまり通じなさそうなのは
西の方(「蚊にかまれる」地域)かもですね。西も地域によって
「食われる」が通じるところもあるのが少し驚き。
蚊に「くわれる」は「食われる」でオッケーっぽいね。
「刺す」のに何故「食う」や「噛む」の言葉が使われるのか、
よくよく考えてみたらなんでだろ?…って感じッスな。
>人類を襲う巨大な蚊が!!
人間を頭からバリバリ食べるでっかい蚊を想像したら鳥肌がw