fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年01月09日 (水) | 編集 |
2018.9.12 参拝 
茨城県にある『吉田神社』へやって参りました。
さて、常陸国といえば、日本武尊ゆかりの地が沢山存在している
わけですが、この吉田神社もそのうちのひとつ。彼ゆかりの地
があれば(行ける場所ならば)すぐにとんでいきますよー。

(=゚ω゚)「正しい意味での聖地巡礼やね」
SERUNA:「…だね」

20180912_yoshidajinjya_001.jpg

こちらは「神燈」。
文政13年(1830年)のもの。

20180912_yoshidajinjya_002.jpg

参道を進みましょう。

20180912_yoshidajinjya_003.jpg

参道左手を見るとこんなものが。
恐らく古井戸だと思われますが…合ってますかね?

20180912_yoshidajinjya_004.jpg

20180912_yoshidajinjya_005.jpg

再び参道に。すると右手側に大きな木が現れます。
美しい形にしばし心を奪われ…

20180912_yoshidajinjya_006.jpg

20180912_yoshidajinjya_007.jpg

20180912_yoshidajinjya_008.jpg

-----------------------------
保存樹 
指定番号 6-1-19 本数1本 樹種 ケヤキ
指定年月日 昭和51年10月1日
樹高 13m 幹周 6.1m 推定樹齢 300年

----------------------(案内板より)

…おっといけない。先を急がなくては。

20180912_yoshidajinjya_009.jpg

20180912_yoshidajinjya_010.jpg

上の写真で左手側に見えるのは『日本武尊 御遺蹟』。

20180912_yoshidajinjya_011.jpg

20180912_yoshidajinjya_012.jpg

20180912_yoshidajinjya_013.jpg

-----------------------------
日本武尊御遺蹟は、日本武尊御遺蹟は「朝日三角山」とも言われ、
尊が御旗を朝日に輝かせ、四方を展望された由縁の場所で、
古くから聖地とされてきた。

----------------(吉田神社 公式サイトより)

20180912_yoshidajinjya_014.jpg

-----------------------------
 日本武尊は東征のとき、舟で那珂川をさかのぼってこの地に
上陸し、三角山で宿営したと伝わっている。翌朝、すがすがしい
朝日が昇るのをご覧になったので、三角山は朝日山とも呼ばれ、
聖地とされてきた。その聖跡に日本武尊をまつったのが吉田神社
であり、常陸第三の宮として人びとから厚く信仰されている。

----------------------(説明文より)

古事記、日本書紀、風土記、
そしてその土地のみで語られる伝説などなど。
色々ひっくるめて彼の辿った足跡を検証していきたいなーと
思ったこともあるけど、あまりにも情報が膨大すぎて、
それらをひとつに纏めるのは難しそうだよね。
えらく手間や時間もかかるだろうし。

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2479.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック