神社本庁「御代替り」のページより転載。
https://www.jinjahoncho.or.jp/miyogawari
【譲位】4月30日(火)
★「退位礼正殿の儀」
天皇陛下の御譲位に際し、それを広く国民に明らかにする
とともに、陛下が御譲位前に、最後に国民の代表に会われる
儀式が執り行われます。天皇陛下の御譲位の日となる
平成31年4月30日に、国の儀式として宮中において行われます。
「譲位」とは、天皇が皇太子に皇位をお譲りになり、
天皇は上皇となられ、皇太子が新たな天皇となられることです。
このようなことは、光格天皇が仁孝天皇に譲位されて以降、
じつに約二百年ぶりのこととなります。
【践祚の式】5月1日(水)
★「剣璽等継承の儀」
天皇陛下が御位につかれることを「践祚」といいます。
皇位は一日たりとも空白があってはなりません。
皇位につかれた陛下は、「三種の神器」をはじめとした皇室に
由緒ある品々や天皇陛下の印である「御璽」、日本国の印である
「国璽」を継承されます。三種の神器とは、歴代天皇に皇位の
しるしとして継承されてきた「八咫鏡・天叢雲剣(草薙剣)・
八坂瓊曲玉」のことです。
★「賢所の儀・皇霊殿神殿に奉告の儀」
「剣璽」が承継されるのと時を同じくして、宮中三殿では新帝
が御位につかれた旨を天照大御神(賢所)、歴代天皇と皇族の
御霊(皇霊殿)、天神地祇(神殿)に奉告されます。
★「即位後朝見の儀」
その後、皇居では「即位後朝見の儀」が執り行われ、
陛下は内閣総理大臣ほか三権の長、地方自治体の代表などを
御前に召されて皇位につかれた旨を宣言されます。
【即位礼】10月22日(火)
高御座に登られ、内外に即位を宣明。
【大嘗祭】11月14日・15日(予定)
天皇御一代に一度行われる祭祀。悠紀・主基の国のお米をはじめ、
全国の各都道府県より特産の農水産物がお供えされます。
御代替り、祝日には国旗を揚げてお祝いしましょう。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッとよろしく♪