fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年04月07日 (日) | 編集 |
2019.4.6 参拝 
「焼津神社」の桜は今が満開です。ポカポカ陽気のなか、
氏神様にいつものご挨拶と、美しい桜を見に行って参りました。
神社で見る桜を、毎年楽しみにしているんです♪

20190406_yaizujinjya_001.jpg

20190406_yaizujinjya_002.jpg

綺麗に咲いている桜の景色の中、「グワッ!グワッ!」と、
鷺の声が聞こえてきます。縁起の良い鳥と言われていますけれど
焼津神社にいる鷺は、高い木の上に巣を作って住んでいる為、
時々ビックリするような「落とし物」が降ってきますから、
みんな、鳴き声が聞こえたら頭上に注意してねーw

20190406_yaizujinjya_003.jpg

お花見日和♪春は大好きだ。

20190406_yaizujinjya_004.jpg

鳥居の方を振り返ってみる。ほーら綺麗♪

20190406_yaizujinjya_005.jpg

神社の社殿。
以前はこの後ろに木々が沢山生い茂っていたのですが、
新しい社務所を作るにあたってスッキリしてしまいました。
前はここから見えなかった高草山が遠くに見えますよ。

20190406_yaizujinjya_006.jpg

このブログを作ってから今日まで、焼津神社の記事のなかでは
一度も紹介したことがなかったものを紹介しておこう。
それがこちら。焼津の漁業発展の礎となった三水産翁、
「山口水産翁(山口平右衛門)」「片山水産翁(片山七兵衛)」
「服部水産翁(服部安次郎)」の石碑。

20190406_yaizujinjya_007.jpg

この石碑は元焼津公園側の方にあります。
私が子供の頃から、ずーっとココにありました。
この方々は、焼津の防潮堤設置、遠洋漁業の推進、生産組合の
組織化などに尽力した方々なのですが、少し残念なのが、
石碑の前に説明が刻まれたものが置いてあっても文字がサッパリ
わからなくなってしまっている事。顔を近づけて読んでみようと
頑張ったけどダメ。文字が見えるように直さないのだろうか?
うーん…勿体無いよなー。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック