『淡海國玉神社』にやって参りました。
「旧見付学校」が隣にあります。




淡海國玉神社
御祭神:大国主命
http://shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja.php?id=4411007
-----------------------------
淡海國玉神社について
創立年月日については不詳。延喜式神名帳に記載されている
「遠江国淡海國玉神社」です。特選神名帳に「今按ずるに。
社殿祭神大国主命とあるは国玉神と言うをひたむきに此神と
思へるよりの誤なれば祭神淡海國玉神として可ならん」
との考えもあります。今は明細帳並に神社書出しによります。
三代実録貞観七年五月八日の条に「遠江国正六位の上淡海
石井神社に従五位下を授く」との記録もこの神社のことです。
現在地への遷座の年月等の詳細の解る文献は残念ながら
残っていません。(遠江国風土記伝)
総社とは
古来より当社は遠江の国の奏者として広く崇敬されています。
総社とは国司が国内[ここでは遠江の国]の神社を巡拝する
のみ便宜をはかり、総社をお参りすれば国内のすべての神社
をお参りしたのと同様とされました。つまり遠江の各神社の
神様が祀られていると言うことです。
----------------(淡海國玉神社 案内板より)

-----------------------------
【静岡県指定文化財】
本殿 附棟札5枚
明暦年間(1655〜1657年)再建
三間社流造(桁行5メートル 梁間3.2メートル)
木鼻・虹梁などの装飾が豊かであり、和様・禅宗様折衷様式の
造りである。平成24年度から平成26年度に大規模な保存修復
工事をした。
【磐田市指定文化財】
幣殿 文久3年(1863年)再建
切妻造(桁行4.5メートル 梁間3.5メートル)
拝殿 文久3年 再建
入母屋造(桁行9メートル 梁間6メートル)
幣殿拝殿は、宮大工立川昌敬によって再建され、特に拝殿向拝
の子持ち龍並びに見返り獅子・欄間の干支の彫刻に、その手法
が顕著に表されている。
----------------(淡海國玉神社 案内板より)

拝殿のそばにあった神使像。
大国主といえば古事記に書かれる「因幡の素兎」♪


-----------------------------
数ある神話の中でも有名な「因幡の白兎」。話の中では兎は
サメを騙した悪者ですが、一説には大国主命の奥さんの八上姫
が兎を使者として結婚相手を探したとも言われています。
自分の身体を傷つけて大勢いる兄弟神様の中から清い心の持ち主
の大国主命を見つけ出す役目をしたわけです。
この兎のお陰で大国主命と八上姫はめでたく結婚されたので、
縁結びの神としても慕われています。
----------------(淡海國玉神社 案内板より)
細かいですが本当は「因幡の素兎」の表記が正しかったりする。
ウサちゃん、可愛いよね。

もういっちょ!この角度からいかが?
あぁ…何だろう、このじわじわくる可愛さ♪(´∀`*)


ちなみに大国主さんの神使はウサギさんの他にネズミさんも。
なぜネズミかというと、これまた古事記のお話から。
気になっちゃった人は古事記を読もう♪
(;´ Д`)「えぇーやだー。本探すのメンドくさいよー」
SERUNA:「あぁもう、仕方ないなぁ。これで我慢しな!」
-----------------------------
大国主命(3)ネズミの恩がえし、求婚…
舅の須佐之男命から〝うい奴〟認定
https://www.sankei.com/west/news/150214/wst1502140002-n1.html
------------------(リンク先:産経west)
スサノオお義父さん、娘はやらん!のブッ殺モードから、
「可愛いヤツめ」&「結婚許すぞこの野郎」になるの凄く好きw
他のお話も気になったら、今度こそ古事記を読んでよねっ!
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
狛うさぎといえば浦和の調神社(地元では”つきのみや”と呼ぶ)ですが、こちらも狛うさぎですか。
それとも狛犬さんは別にいるのでしょうか。
いつもコメントありがとうどざいます。
ちとコメントが遅くなってしまい申し訳ありません。
調神社、そういえばかなり前に記事を書きましたね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-640.html
「調神社=月神社」(調が月と同じ読みだから)で、
月信仰に結び付けられている調神社ですが、ウサギは月神の使い
とされているため、あそこの神使像はウサギさんなのですよね。
しかし調神社の主祭神は太陽神w…とツッコむ私。 (´∀`;)
狛犬と神使像を何かに例えてわかりやすく説明するなら、
よく言われているのが狛犬は「ガードマン」の役割を果たしていて、
神使は言葉そのまま神の使いなので「秘書」といった感じでしょうか。
神使像が参道脇両脇に一体づつ居るのなら、役割は恐らく同じような
ものだと思います(もし間違っていたらごめんなさい)。
淡海國玉神社にウサちゃんの像しか無かったので、私も普通の狛犬を
探したんですが、確かこの子たちしかいなかったと記憶しています。