玉前神社を参拝した後は、香取神宮へ向かいました。
最初に参拝をしたのは2年前。ちょうどその頃は拝殿の檜皮屋根の葺き替え
工事をしている時で、社殿が見えませんでしたが、今回の参拝でようやく
香取神宮の社殿を拝む事が出来て良かったです。
《この日のコースについてはこちら》
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-259.html
さて。香取神宮にお祀りされている神は、鹿島の武甕槌大神と共に、
「東の軍神」と言われている『経津主大神』。彼は古事記の方には登場せず、
日本書紀に登場する神。『国譲り』のお話の中で活躍をしています。

下の写真は、香取神宮の楼門。元禄十三年の建造で重要文化財。
掲額は世界に名将の誉ある東郷平八郎元帥の筆である。
楼門右前には黄門桜と言われている水戸光圀御手植の桜がある。

下総国一宮 香取神宮
http://www.katori-jingu.or.jp
御祭神:経津主大神(またの御名を伊波比主命)
----------------------------------
宮柱の創建は神武天皇御宇十八年なる由香取古文書に記されている。
去る昭和三十三年四月御遷座二千六百年祭が盛儀を以って斎行せられた。
古くは伊勢神宮と同様式年御造営の制度により、御本殿を二十年毎に造替
されたのであるが現在の御社殿(本殿・楼門・祈祷殿)は元禄十三年
(西暦1700年)徳川綱吉の造営に依るものである。〜中略〜
構造は本殿(重要文化財)、中殿、拝殿相連れる所謂権現造りである。
----------------------(香取神宮 参拝の栞より)

記紀を読んだ人ならご存知かと思いますが、古事記ではタケミカヅチ
(武甕槌大神)が、天鳥船を引き連れて葦原中国へ向かい、大国主に国譲り
を迫るのですけれども、日本書紀では少し違うのです。葦原中国を平定する
ため下界に派遣される神としてまず『経津主大神』が選ばれるのですが、
武甕槌大神がそれをたいそう悔しがって残念そうに…
「どうしてコイツが選ばれて、何故この私が選ばれないんだ」(要約)
と言ったものだからタカミムスビノ尊は仕方なく、経津主大神に武甕槌大神
を添えて葦原中国へこの二柱の神を派遣するというエピソードがございます。
……えー、何だろう、このミカヅチさんのおまけ的な扱いはw
香取のフツヌシと鹿島のタケミカヅチは、個人的に私の脳内設定では、
勝手にライバル同士だと思っているんですけれど如何でしょうww
(これ以上語ると暴走するので、余談はここまでだw)
※ちなみに双方とも、イザナギがカグツチを斬り殺した時に生まれた神です。

黒塗りの社殿が凄く綺麗でした。
極彩色豊かな細部までじっくり見てしまう。
どうでもいいお話だけど、黒と金ってカッコイイ組み合わせだよね。
(記事:©SERUNA)

★その2に続く。
→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-268.html
お賽銭的についでにランキングや拍手ボタンを
ポチっと押してもらえたら嬉しい。

にほんブログ村