fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年06月03日 (月) | 編集 |
2018.12.3 参拝 
『椿大神社』にやって参りました。
バスツアーですが、私・旦那・母との三人での参拝です。
時間の関係で奥宮の方までは行けなかったですが、そちらへは
またいつか個人で訪れた時に行こうと思っています。

20181203_tsubakiookami_001.jpg

20181203_tsubakiookami_002.jpg
※すいません、全然知らん人が写りこんでしまいました…

訪れた時期は去年の12月。まだ紅葉が綺麗な時期でした。
落ちている葉もこれまた風情がありますね。日本人で良かったと
思う瞬間が、まさにこういった景色を目にしたとき。
よその国では絶対見れませんからね。

20181203_tsubakiookami_003.jpg

20181203_tsubakiookami_004.jpg

「庚龍神社」
鳥居のそばにある小さなお社。

20181203_tsubakiookami_005.jpg

20181203_tsubakiookami_006.jpg

御祭神:金龍龍神・白龍龍神・黒龍龍神
-----------------------------
 この龍神社は、樹齢四百年と伝えられる樅の木に龍神が宿り
神域全般を守り給ったとの伝承がある。
昭和五十五年(庚申)五月、名古屋第八支部・黒金椿会
元支部長、宮崎清三郎翁により御社殿が奉献鎮座され、其の年の
干支に因んで庚龍神と命名されました。以来、永き風雨雪により
老朽したところ、此の度濃飛支部・藤原椿会の長江鈴夫・
伸朗親子により新社殿が奉献され遷座いたしました。

------------------(椿大神社 案内板より)

「獅子堂」

20181203_tsubakiookami_007.jpg

-----------------------------
 天武天皇の勅願により奉納された獅子頭に由来して名付けられ、
3年ごとに斎行される獅子神祈祷神事は前庭にて奉納される。
平時は交通安全祈祷、車両の清め祓いが奉仕される。

-----------------(椿大神社 参拝の栞より)

「手水舎」には、猿田彦大神の神使である蛙の像が。

20181203_tsubakiookami_008.jpg

ふたつめの鳥居。

20181203_tsubakiookami_009.jpg

「御船磐座」

20181203_tsubakiookami_010.jpg

20181203_tsubakiookami_011.jpg

20181203_tsubakiookami_012.jpg

-----------------------------
 謡曲「鈿女」に謡いこまれる神代の神跡。天孫瓊々杵尊一行の
御船がここに繋がれ、この地より九州に御先導されたと伝わる。

-----------------(椿大神社 参拝の栞より)

「断わり乃鳥居」

20181203_tsubakiookami_013.jpg

20181203_tsubakiookami_014.jpg

恵比寿様と大黒様。

20181203_tsubakiookami_015.jpg

「高山土公神領」

20181203_tsubakiookami_016.jpg

-----------------------------
 参道の中ほどにたたずむ前方後円墳は、猿田彦大神の御陵です。
山本神主家は、大神直系の神主家として、この御陵を神代より
守り続けています。

----------------(椿大神社 公式サイトより)

★その2に続くよ♪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2679.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック