fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年06月11日 (火) | 編集 |
【2012年に行った神社仏閣(1)】
某SNSがもうじきなくなるという事で、行った場所をメモ。
下の写真は日本武尊の陵墓。

20120526_日本武尊能褒野御墓(能褒野御墓)

2012.1.8/(神奈川)寒川神社、お昼にラーメン博物館 
2012.1.9/走水神社、記念艦 三笠、
 よこすか海軍カレー館 魚藍亭(カレー) 
行けなかった場所:御所ケ崎(走水神社近く)

2012.1下旬/浅草神社、浅草寺、仲見世、妻恋神社 

2012.3.11/大井神社(島田市)
2012.3.17/
金持神社(鳥取)、出雲大社、出雲大社 北島国造館出雲教、
「そば処 おくに」で食事、稲佐浜、日御碕神社、日御碕港、
万九千神社、神立橋

※万九千神社や神立橋のある地域は「神立」という名が。
神々は出雲大社や佐太神社での各神事の後に万九千神社で
お別れの宴を開く。この神社の神官が「お立ち、お立ち」と
神等去出を告げると神様たちはいよいよ故郷へと旅立たれる。
万九千神社を出た神々が旅立って行く場所がまさにこの
『神立橋』からだとか。
ついでに日本武尊が出雲健を討った場所がどこかを調べたら、
この神立橋付近にぶち当たった。地名や付近に残されるお話
から辿りに辿りまくった結果だが場所はハッキリしない。

2012.3.18/
須佐神社、斐伊神社、八本杉、草枕山、八口神社、
尾留大明神旧社地、八俣の大蛇公園、須我神社、八重垣神社、
佐太神社、おまけで島根県立美術館 

八本杉:斐伊神社から約100m。八岐大蛇を倒したスサノオは、
 再び大蛇が生き返り人々に危害を加えて悪さをしないよう、
 八つの頭をこの場所に埋め、その上に杉の木を植えた。
 杉は斐伊川の氾濫により何度も何度も杉の木が流されてしまい、
 その度に補植されているのだそう。今の杉は明治6年(1873年)
 の水害後に植え直しされたものとの事。

草枕山:斐伊川と、赤川の合流点に近い場所に草枕山。
 現在はふたつに分かれているが元々はひとつの山。
 スサノオの大蛇退治の話で酒に酔った八岐大蛇がグッタリして
 枕にした山だという。スサノオが矢を射った八口神社の場所から
 この山がよく見える。
尾留大明神旧社地:スサノオが大蛇退治したあと、
 大蛇の尻尾から天叢雲剣を見つけた場所。
 わかりづらい場所にあるが草枕山のすぐ近くを探せばOK。
 案内板によるとそこから200m北の場所が本当だが、
 斐伊川の氾濫により、延享元年(1744)に現在の場所へ移動。 

2012.3.19/
松江城、松江神社、美保神社、美保関灯台(地蔵崎)、
美保関の港町ぶらり、ついでに鳥取の水木しげるロード

2012.4.7/近江神宮、伏見稲荷大社 
2012.4.8/八阪神社、祇園の街、仲源寺、晴明神社、
 上賀茂神社(賀茂別雷神社)、貴船神社、
 下鴨神社(賀茂御祖神社) 

2012.5.7/玉清井神社、鹿島神宮(茨城) 
     香取神宮、吾妻神社、太田山公園(千葉)
行けなかった場所:香岡八幡宮

※玉清井神社:常陸国風土記によれば日本武尊は海北の地を
平定後に槻野の泉に立ち寄られ水に近寄り手を洗い、
お持ちになっていた勾玉を清めようとしたところ、誤って井の中
に落としてしまったという。その事からこの泉は『玉清の井』
と言う。現原丘や梶無川は玉清井神社の近くにある。
行方市の地名の由来は日本武尊ゆかり。
※太田山:弟橘媛が走水の海に身を投げたことを悲しみ、
弟橘媛を想ってこの地に七日間とどまり、太田山からずっと
海を眺め続けていたというお話が。
この山には「きみさらずタワー」が立ち、小さな「橘神社」
もある。猫いっぱいいた。

2012.5.13/御所の前、矢倉神社、鞍佐里神社、
 山宮浅間神社(富士信仰の祭祀遺跡) 

※「御所の前」は静岡市駿河区小坂1322-1付近。
 『JA静岡市 小坂支店』の西約200メートル。
 日本武尊が行宮を建てた場所。
※「山宮浅間神社」の祭祀跡は現在立ち入り禁止になっている。 

2012.5.26/
 日本武尊尾津前御遺跡(尾津神社)、杖衝坂、
 日本武尊御血塚社、能褒野神社、日本武尊能褒野御墓、
 加佐登神社、白鳥塚古墳、史跡 宝冠塚、史跡 宝装塚 

2012.5.27/
 伊勢神宮(外宮・内宮)、猿田彦神社、月讀宮、
 倭姫宮、倭姫命御陵、足洗池(四日市市) 

※足洗池は江田神社の近く。国道365号線を通り枝分かれを
している道、国道616号線に入って間もなく右手側。
「足洗池 ここです→」の、銀の看板が見える…はず。
西坂部町もまた三重県の「三重」地名発祥の地とされる。
日本武尊が足を洗ったという場所だが、
地元民ですら知らなかったと言われる史跡だったw
関連記事
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック