https://twitter.com/Syaro_Sakuraba/status/1138998261174243329
>オタク趣味をあけっぴろげにしてバカにされたことなんて
>私の今までの人生で一度たりともないんだけど、
>オタクを理由にバカにされた人は一体どこの世界線に生きてるの??
(し ゃ ろ@Syaro_Sakuraba さんのツイートより)
「オタクをバカにされる人って何処の世界線に住んでるの?」
高校生の素朴な疑問に時代は変わったと安堵する大人たち
『10代にはいにしえの話だと思う』
https://togetter.com/li/1366026
(リンク先:togetterまとめ)
-----------------------------
時代を感じるなぁ。
ただ、いまだにオタクはキモいとバッシングする層は確実に居て、
決して完全に市民権を得たワケではないが…
「古いオタク」としては、オタク趣味を開けっぴろげに出来ない
長い長い時代を過ごしてきたものだから、いまだに現実世界で
アニメが好きとか、フィギュアを飾っていますとか言うと、
(口に出さずとも)馬鹿にされるのではないかと思ってしまうので
自らオタク趣味を言う事にまだ身構えてしまう部分はありますね。
おっさんおばさん世代はそういう時代を生きてきたので、
もしもガードしている人がいたら、少しだけ許してあげて下さい。
(中にはトラウマを抱えている人も居るのではないかと…)
私自身、学生の頃は「オタクですが何か?」のスタンスで、
アニメが好きでイラストをいっぱい描いて、それで虐められるとか
は全く無かったのが救いでしたけど(オタクだねーって言われても
趣味を持ってるならアンタは○○オタクでしょ?って言い返せたし
絵が描けるっていうだけでかえって尊重されていたッスw)、
今の子たちのように「オタクでござい」って自分からアピールする
事は無かったな。それが許される時代じゃ無かったですからね。
下の画像はいらすとやさんから、隠れキリシタンの「踏み絵」。

昔のオタクって同じ仲間を見つけるにも大変で、尚且つ今のような
ネットのない時代でしたから、同志探しは同人イベントや、アニメ
雑誌の文通コーナーくらいなものでした。オタクと呼ばれる人々は、
そういった場ではいきいき出来たけど、そうでない限り普段は息を
潜めて生きていたといった感じに記憶しています(イベント帰りに
バスの中で同人誌を広げる痛い奴もいたけど…)。
信じられないような本当の話をすると、これは80年代の話だけど、
当時はアニメイトが無ければアニメグッズひとつ探すにも大変な
時代でした(そのアニメイトですら「どこにあるの?」くらい
ひっそり営業しているような雰囲気でw)。家族以外には、
アニメイト行ってくる(行ったよ)なんて言えませんでしたよ。
前にも貼ったけど、これをもう一度貼っておこう。
「オタク」の語源はここから。
-----------------------------
漫画ブリッコ資料館「おたく」の研究
http://www.burikko.net/people/otaku.html
-----------------------------
これは私の見解ですけど…
今の学生さんたちがオタクアピールしても何ともないっていうのは、
差別されていたオタク世代の人間が年をとって、そんな大人たちが
子供を持つようになり、「オタク趣味は普通なんだよ」って感じで
馬鹿にする人も減ったからっていうのも、幾つかある理由のうちの
ひとつとしてあるのではないかなと。中には(アニメ含む)、
親子揃って趣味を楽しんでいる家庭もあるくらいだしね。
今の子たちは幸せだよね。
オタクアピールしている子らにどんだけ本物のオタクがいるかは
わかりませんが、ただ、かつてそういった「暗黒の時代があった」
という事だけは記憶しておいて欲しいな。呟いたこの高校生には
わからないと思うけど、2000年代初頭には「オタク狩り」の事件
もあったくらいだから昔のオタクの扱いなんてそんなものよ。
(オタクは差別しても構わない…みたいな雰囲気だったし、
それ以前の時代はもっと悲惨)
【一言つぶやき】
マスコミはいまだに何か事件があると「ゲームがー アニメがー」
ってバカみたいにオタク叩きしようとしてるよね。本当に許せん。
あ、あと若い世代に言いたいのは、公共の場で聞こえるように
BL話をするのだけはいたたまれなくなるからやめて欲しいw
(今のオタク世代の姪っ子ちゃんでそれを痛感したし、
「頼む、恥ずかしいから小さい声で話してくれ」と思ったw)
【関連過去ログ】
ヲタクの質もヲタクの街も変わったね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2459.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
( ̄▽ ̄)ゞ< これで役者は揃ったな……知らんけど!
さて。このtweet主は……いい環境で過ごしてるのか、はたまた時代が変わったのか……ちょっと、私には何とも結論づけられません。ただ一つだけはっきりしてるのが、「運が良かった」
オタク(いわゆるアニメオタク)が何かと槍玉に挙げられるのって、やっぱ「宮崎事件」によるマスコミ報道が酷かったせいもあるのかな、と。(もしかしたら以前も同じコメしたかも知れない。御容赦を!)
それから、「宅八郎」ね。バラエティ番組で散々いじられまくってたからさ。森高千里のフィギュアも破壊力抜群だったし……彼の影響も無視できない気がする。
実は、例えば「オタクがいじめられる」ってのは、オタクかどうかより本人のキャラが一番影響してる気がするのは私だけかな。
いや、相手がオタクっぽいからって何をしてもいいことにはならないけども。
同じオタクでも、いじられる奴とそうじゃない奴がいたからね。断言はできないけど、オタクでも見た目がやばい(ちょっと失礼な物言いだが……)のはいじられてたし。それでも、オタクでもバンドやってるような奴は逆に仲間が多かったり、教室で普通にテーブルトークをプレイしてたり……振り返ってみれば、やっぱり「キャラ次第」なのかな。つーか、見た目で何でもかんでも決めるなって話ではあるわけだが。
ちょっとどうでもいいけど、オタクって「アニメや漫画」に限ってないよね……「オタク=アニメ」という印象は今でも強いのかしら。色んなオタク(ジャニオタとか)がいるもんね。
ところで。今時も「オタク狩り」は姿形を変えて続けられてるようですね。twitter内でアニメグッズを燃やす動画を上げてる奴らがいるようで……どんだけ憎いんだよw
( ̄^ ̄)ゞ☆
いつもコメントありがとうー♪
>「運が良かった」
そそ、これこれ。この子の場合はこれが一番大きいかもですね。
自分の時もそうでしたが、周りの環境が良かったり、
私自身イジられキャラでも無かったし(記事にも書きましたが、
虐められることもなかったので)オタばれや、趣味を大っぴらにして
何ともないというのは、恐らくこの子もそういう感じなのでしょう。
こればかりは確かに運だ。
>オタクかどうかより本人のキャラが一番影響してる
オタクじゃなくてもイジメはありますもんね。
助ける事は出来なかったが、学生時代に見たなぁ…
私は差別しなかったけどあの子たちは確かに「的にされやすい」
というか、どこか変なキャラだったというか何というか。
こういう事って人間が人間である限りはなくならないんだろうな。
(ちなみにお魚にもそういう世界があると某さかなクンが…)
でもやっぱり(これは新しいオタク世代の姪っ子ちゃんからも
感じ取った空気ですが)、昔よりかはオタクが住みやすくなっている
ようには感じますよ。昔みたいに「いい歳してアニメなんて」って
言う人(世代?)も少なくなっているし、人前でアニメの話をしても
昔みたいに変な目で見る人はあまりない雰囲気だったり。
確かにその人のキャラってのは大きいかもだけど、時代も少しづつ
変化してきているんじゃないかなぁ(学校の若い先生が声優ヲタを
公言したりと信じられん時代ッスよw)。
>「オタク=アニメ」という印象は今でも強いのかしら。
多分、そこは今も昔と変わらずそんな感じですよね。
何か特定のものに没頭してハマっている人はみんなオタクなのに
(この辺は私、昔っから周りの人間にうるさいほど説明してるw)、
今じゃ「アニメを見てる」ってだけでオタク認定だもんね。
アニメ見てるだけでオタクアピールする奴もいるしで訳わからん。
どうでもいい話だけどリンク先のコメ欄に「陰キャ」「陽キャ」
って言葉が変化してターゲットが変わったって言ってる人がいるけど
昔は「ネクラ」「ネアカ」って言葉があって、ネクラの代表格に
されていたのがアニオタだったんだよなーとプチつぶやき。
>twitter内でアニメグッズを燃やす動画
えぇー、酷いなそれ。
アニメに親でも殺されたのか?ってくらいですね。