単にスレ主がバカってだけことだけはわかった。
-----------------------------
江戸時代って萌え絵無かったけど萌えという感覚は無かったの?
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5493182.html
----------------(リンク先:哲学ニュース)
いまの価値観で物を見てどうする。ってか、散々言われている事
だと思うけど、現在の絵だって未来で「こんな絵で萌えてたの?」
と、誰かに言われる時がくるよ。絵の描き方やら捉え方は、
時代によって変化するんだって事くらい気付けよと。
歌舞伎役者の錦絵(今で言うところのナマモノジャンル)やら、
ついでに女体化や男体化、男女の春画(今で言うエロ漫画)
から男色の春画(今で言うBL漫画)などなど…ご先祖様は俗な
ジャンルまで網羅していらっしゃったし、変態力(褒め言葉)
にかけては、昔から日本は半端ない国だったんですぞw
江戸よりもっともっと遥かに遡って、古事記が編纂された時代
にも、とっくに萌え要素のつまったお話は存在していたしな。
【「萌え」という言葉について】
私は高校生時代に既に使っていました。クラスメイトの友達に
「ひかるちゃん」と呼ばれていた子がいたんですけど、
(参照→http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-951.html)
「ひかるちゃんは萌えるよね。“燃え”じゃなくて“萌え”♪」
って本人や周りに言っていた思い出。あの当時はまだその言葉を
使っていた人は無かったと記憶しているけど私は言っていたので
90年代には確実に(そういう意味合いでの)「萌え」という言葉
は存在していたって言えるッス。
【関連過去ログ】
女体化・男体化は好きですか?
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-156.html
★ちとつぶやき。
リンク先で「70年代のが好み」って言ってる人に言いたいのが
「荒木伸吾さんの絵を見て欲しい!」ってこと(ちなみに私が
いまだにお気に入りの作画はキューティーハニーの荒木絵)。
今の子たちに通用するかわかんないけど。
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
さて。絵、ですか。作家さんによりタッチは千差万別。そしてまた、人の好みも様々。面白いですよね。身も蓋もないけど、結局は個人により「萌え」のポイントは様々だと思います。
ところで。アニメや漫画がヒットする要因って、結構「絵」が影響すると思ってる。これは揺るがないかと。
例えば『けいおん!』……これ、さいとうたかをの絵だったらどうだったでしょうね。勿論、さいとうたかをの絵に「萌える!」という御仁も居るでしょう。だがしかし、大ヒットしたかどうか……(ネタ的にはありなんだろうけど)私は観てみたいが。
『少女終末旅行』というアニメが御座いまして。物凄く高評価なので「さぞ面白いのだろう」と思いきや……
どーーーしても、絵が駄目でさ。
安彦良和の絵だったら何も言わない。とにかく、どうしても絵が駄目で。いや、自分で損してるとは思う。知らんけど。
これさ、それこそさいとうたかをの絵だったら評価はどうなってたでしょうね。物凄く気になるわけさ。別に絵を差別するつもりはないし、純粋に物語を楽しみたい気持ちはあるんだけど、どうしても堪えられなくて。1話だけは頑張って観たんだけどね。これは、私の中にある「萌え」ポイントがずれてるに他ならないからなのでしょうか。いや、多分そう。
「絵で評価しないで欲しい」みたいなレビューがあってさ、それは全力で同意するんだけど、私は、どうしても、無理だった。逆に聞いてみたい。「さいとうたかをの絵でも観ますか?」って。そもそも、絵で評価して欲しい物語じゃないんだよね?
それから、『がっこうぐらし!』とか。これもやたら高評価だったので一巻を買って読んでみたんだけど……どの辺が高評価なのか、私には分からなかったので、二巻目以降は読んでない。「絵がちょっとな……でも、面白いんでしょ?」みたいな気持ちで買ってみたんだけどね。これ、絵がさいとうたかをだったら(略
( ̄▽ ̄;)< さいとうたかをにこだわるね!
長文失礼しました……
いつもブログへの訪問&コメントありがとうー♪
さいとうたかをwww
全部あの絵に変換されたら逆にギャグになってしまうw
「少女終末旅行」は全然知らんかったのでググってみたらこれまた
個性のあるのっぺりとした絵ですね。観るかどうか聞かれたら、
私も「うーん…」かなぁ。コレと似たような絵で「日常」はハマった
のに、少女終末旅行の方はアンテナに引っかかってこない。
うむむ…何でだろう? 見比べてみたら終末の方は目が死んでるな。
ハイライトが少なくて目が死んでるから表情がダメなのかも?
「がっこうぐらし!」、こっちも私のアンテナに引っかからなかった
から実は観ていなかったりする(絵は嫌いじゃない)。
どうでもいいが2000年代に入ってから、京アニ顔が爆発的に増えた
ような気がする。この先はどんな絵が流行るんだろう?
それにしても「けいおん!」から十年も経つのかーとしみじみ。
時の流れは恐ろしいな。