いつもだったら地元の神社で夏越大祓式を…だったのですが、
旦那の事情により、この日は東京に訪れていたため神田明神へ。
天気が崩れていたのは致し方なし。
「半年の穢れを祓う禊の雨」だと思うこととしよう。


遠くからの写真ですいません。
神田明神の神馬「あかり」ちゃんが朝のお散歩中。
生えている雑草をムシャムシャ… (´ω` )
SERUNA:「神社の周りで馬の散歩も珍しくないな」
(;゚ω゚)「えっ、そうなの?!」
…多分違うと思うw

さて、行ってみましょうかね。


参道中央に茅の輪があります。

拝殿に向かい左手側を見ると最近建てた「文化交流館」が。
https://edocco.kandamyoujin.or.jp
「創建千三百年奉祝記念館」として建てられたこの施設は、
授与所の他にも、様々なお土産の販売やカフェなども。
公式サイトをチェックすると「神社・神道・伝統文化を発信する
拠点として利用」とあって、実際に見た感じ神社の素晴らしさを
伝えるのには充分魅力的なところでございました。
(静岡木工で作られている神棚、神社の書籍、古事記に触れる本
なども置いてありましたよ)
これはあくまで個人的な感想ですが…
「参詣者」よりも「観光客」の誘致に必死な熱海のインスタ映え
狙いの某神社とは大違いの造りで好印象です。



以前は少し暗かった部分も今は明るいね。
ココで甘酒も飲めます♪


今年は神田明神で茅の輪くぐり。

あかりちゃんの厩舎は、拝殿に向かって左側に移動しています。

下の写真は左から…
水神社(魚河岸水神社)、小舟町八雲神社、大伝馬町八雲神社。

茅の輪くぐりを済ませてお参り後にしばし観察。
場所柄、外人さんも多く参拝に訪れて来ていたんですが、
日本人が茅の輪をぐるぐる回る光景を珍しげに見ていました。
外人さんの中には「どうやって回るんだろう?」とじっくり見て
理解したあと、その後に続き茅の輪をぐるぐる回り参拝する人も。
郷に入っては郷に従う外人さんは好きですよ。

創建千三百年記念事業としてこんなのもやってるらしいですが、
皆さんおひとつ如何でしょうか。


…あ、言い忘れましたが恵比寿様こと少彦名命の御神像は、
文化交流館向かって左の片隅にまるごと移されました。
目立たない場所でひっそり鎮座しております。

茅の輪をくぐり、半年の穢れを落としてスッキリ。
今年もあと半分ですね。頑張ろうっと。

近代化された部分もありつつ、残すべき部分はちゃんと残し、
神様の威厳はそのままに。このバランスは大事ですよ。
あくまで神社の主役はそこに鎮座されている神様ですからね。
インスタ映え?そんなものは要らんのですよ。
まだ神田明神にお参りした事のないかたは是非。
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
( ̄▽ ̄;)< 湿気が多くてカビが生えちゃうyo!
さて。茅の輪と聞き、「ん?」何か思い当たると思ったら……
北野天満宮が「茅の輪」を巡りコメント
https://news.livedoor.com/article/detail/16707303/
これ、がっさりと毟っていくのでしょうかね……その後はどうするんだろ。家に飾るのかしら。まあ、それはさておき……
以前、SERUNAちゃんが「神社での間違った作法」についての日記を書かれていたかと思います。で、今思ったのがさ、「間違った作法を流行らせている奴は誰よ?」って。インスタバエにしても大概でしょうに……鳥居に硬貨を刺していったりね。
「神社ブーム」と言うと変だけど、参拝客が増えるのは決して悪いことではないでしょう。ただ、困った客が増えてしまうのは如何ともしがたい。人の話を聞かねえ奴も多いしな。
なんかさ、変な流行だけは広がるのが早い気がするのは気のせいでしょうかね。例えば「ゴミ拾い」が流行するとか、全く聞かないもんね。何だかなぁ。
( ̄▽ ̄;)< ゴミ漁りする奴はいくらでもいるがな……
いつもコメントありがとさんー♪ 体調はすこぶる絶好調よ。(´∀`*)
ひぇぇぇー!リンク先を見て驚いた。
今初めて知ったニュースだけど酷いなコレ。目ん玉ドコーってなったよ。
また変な民間信仰を鵜呑みにして神社に迷惑をかけるバカが現れたか…
茅の輪を毟り、ミニ茅の輪を作って持ち帰るとか恐ろしいな。
バチ当たりな奴は、厄災まみれになってどこかでくたばってしまえ。
>鳥居に硬貨を刺していったり
厳島神社の鳥居ですね。あとは10年くらい前の話になりますが、
出雲大社の大注連縄に硬貨を投げて「刺さったら幸せに…」とかいう
デマが流れたことも(神社側が注意してやる奴がいなくなったけど)。
いまはSNSの時代ですので、昔よりも特に嘘が広がりやすいですね。
例えばバスガイドさんがネットで見たデマを信じて広めたり、
「スピリチュアル系」のちょっと頭がイかれた人が嘘を発信したり、
芸能人がそれを見て広めるってのもありますね。更にインスタ蝿どもが
乗っかって「可愛い!」「ステキ!」と拡散して最悪なパターンに。
やる前に少し疑って、神社の人に「本当ですか?」って聞きゃいいのに…
公式的に言われていないものは信じたらイカンっスな。
間違った作法といえば、その昔、細木数子が神社の参拝方法について
トンデモなやり方をテレビで拡散したのは忘れもしません。
「柏手の打ち方は男と女でやり方が違う」とかいうデマを平然と番組の中
で吐きやがっていたんですよ、あのインチキ占い師。
メッキが剥がれて以降はずっと出てきませんね。出てこなくていいけどw
あとはアレだな…「ソースはWikipedia!」ってやる人も居るからねぇ。
関連過去ログを貼っておきますね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1172.html
変なのが増えている以上神社側が正しい知識を広めるってのも大事ッスな。
SNS時代ですから「デマを信じる奴はバカ」みたいに周りでも注意し合い
ダメなやり方を潰していく方法もひとつのテかも。
>「ゴミ拾い」が流行するとか、全く聞かないもんね。
善い事が流行ればいいのにねぇ。その昔2ちゃんでゴミ拾いオフってのが
あったけど、ほんの一時的なもので終わっちゃいましたよね。
継続して続けば立派なんだけどな。確かにKOHさん言う通り変なのしか
広まらないのは何故だろう?