fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年07月13日 (土) | 編集 |
2019.1.17 探訪 
伊豆わさび屋 山本食品
公式サイト/http://www.yamamotofoods.co.jp/

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_001

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_002

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_003

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_004

「わさびのトンネル」なんてのもあったけど、
工場が動いていなかったからなのか、全然ツーンとこなかったし
刺激的ではなかった。これと比べたら田丸屋の工場の方が凄い。
ここへは二度行ったが二度ともなんとも無かったな。残念。

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_005

作業終了中の工場内。見れるのはこれっぽっち。
あとの部分は普通のわさび屋さんって感じだった。
特に突出して面白いものは無かったなぁ。

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_006

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_007

少ない展示物。うーん…田丸屋と全然変わらん。
ミュージアムっていうから期待したんだが。

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_008

でっかいワサビおろし器。表面を見ると……
「わさびわさびわさびわさびわさび」

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_009

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_010

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_011

詳細はこちら。
http://www.yamamotofoods.co.jp/haganezame/jp/

20190117_伊豆わさび屋_山本食品 函南店_012

-----------------------------
古くから使われてきたわさびおろし『鮫皮』
 上等でキメの細かいおろし器具(山葵おろし器)として使用
します。江戸時代の宮大工がサメの皮をやすりとして使用して
いた事から着想を得たとされており、この時に使用されるサメ
は、板鰓類(ばんさいるい)と呼ばれる種類のカスザメなどの
皮が使用されています。

-------------------(鮫川の説明文より)

道の駅 伊豆ゲートウェイ函南
公式サイト/https://www.izugateway.com

記念写真のスポット。顔はめパネルとベンチ。
あまり可愛くない河童のキャラは「マモリくん」という名前。

20190117_道の駅 伊豆ゲートウェイ函南_001

20190117_道の駅 伊豆ゲートウェイ函南_002

20190117_道の駅 伊豆ゲートウェイ函南_003

20190117_道の駅 伊豆ゲートウェイ函南_004

道の駅から見える夕方の富士山。
静岡県民は特に、富士山への思い入れが強いです。
美人はいつどこから見ても美しいね。

20190117_道の駅 伊豆ゲートウェイ函南_005

この時間の景色もまたヨシ。

20190117_道の駅 伊豆ゲートウェイ函南_006

ゲートウェイの観光案内のお姉さんがとても親切だったな。
ちょっと質問しただけの事でも色々調べて下さいました。
近くに寄られる機会がありましたら皆さんも是非。


★記事再更新(追加)
2021年探訪
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3521.html
わさび食堂(2020年探訪)
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3137.html


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック