→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2758.html
御本殿四社を拝める所があるそうなので行ってみる。

…と言っても屋根だけですけどね。
御本殿の四社、そして一番左手側にあるのが若宮です。

-----------------------------
第一殿から第四殿が左右に並んで社殿を構えています。
平成26年の「平成のご造営」の修復工事で本殿の塗装を
江戸初期の配色に戻しています。
-------------(丹生都比売神社 公式サイトより)
神社参拝の栞はこちらから(pdf)。
https://niutsuhime.or.jp/wp-content/themes/niutsuhime/files/about/goyuisho/yuisho.pdf
下の写真は「佐波神社」。


-----------------------------
神饌所の横にある境内社です。
明治時代に地域の諸社を合祀した社です。
-------------(丹生都比売神社 公式サイトより)
お参りが済んだらこちらの方へ。

来てみたはいいけど大峯修験者の碑以外は何もありませんね。
かつてこの場所には「御影堂」と「多宝塔」があったそうです。


-----------------------------
【御影堂跡】
お堂は、三間(5.4m)、四方に三尺(90cm)の縁をつけ、
本尊は、大師尊像を安置していました。源頼朝の妻、二位の尼
(北条政子)によって建暦元年(1211)建立され、二位の尼が
熊野詣でのかえりに天野社に立ち寄り、三、四社殿の建立寄進
と共に女人禁制で高野山に登れない女人のためと、
夫頼朝の菩提を弔うために建てられたと言われています。
【多宝塔跡】
二層の塔は、二間三尺五寸(4.65m)、周りに縁をつけ、
御本殿は、胎蔵界大日如来を安置し、神社周辺に建立された
中心的なものでした。
十世紀中頃、高野山一度目の荒廃のとき、復興に当たった
雅山僧都によって建てられ、御影堂とおなじく神社に向かって
正面に建てられていました。堂と谷川の間、一段低いのが昔の
各堂塔の参拝道です。
-------------(丹生都比売神社 境内案内板より)
【光明真言板碑と大峯修験者の碑】


「光明真言板碑」

-----------------------------
大きな板碑は、光明真言曼荼羅碑と言います。
寛文二年(1662)建立され、正面の円形の部分に、中央下より、
時計の針の進む方向に、梵字で光明真言が、背面には、多くの
僧名が刻まれています。
この頃より、光明真言講が形成され、この形の碑が建てられ
るようになりました。
-------------(丹生都比売神社 境内案内板より)
「大峯修験者の碑」

-----------------------------
高い石柱の四基は、大峯修験者(山伏)が、
大峯入峯に際し建てた碑で、県の文化財に指定されています。
元は、神社輪橋を渡った所に建っていましたが、
明治の神仏分離により、此処に移されました。
向かって右より
四号塔 延元元年(1336)泰助 外三十名
二号塔 正安四年(1303)定慶 外百七十名
一号塔 正応六年(1293)幸明 外九十名
三号塔 文保三年(1319)覚祐 外百八十名
-------------(丹生都比売神社 境内案内板より)
詳細不明の祠。

★丹生都比売神社 おまけ記事に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2761.html
ブログに訪問ありがとう!
拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。