→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2777.html
『國懸神社』の方へ向かいましょう。
こちらの境内社は…何も書かれていなかったので詳細不明。


更に進みます。

摂社「中言神社」。

中言神社
御祭神/名草姫命・名草彦命
-----------------------------
祭神である名草彦命は、天道根命を初代國造にして五代目に
あたり、また夫婦神として名草姫命と御一緒に中言神社として
奉祀されております。名草郡の地主の神として崇敬され、
『紀伊続風土記』には名草郡だけでも中言社と呼ばれた神社が
十二社もあった程で、同郡では最も多い神社であったと
伝えられております。
明治十年三月二十六日官命を以て日前國懸両神宮の摂社に
定められました。
-----------(日前神宮・國懸神社 公式サイトより)
末社「市戎神社」。

市戎神社
御祭神/蛭子神
-----------------------------
『旧記』によると、市戎神社はかつて境内の外にお祀りされて
いた庭外社で、江戸時代の享保6年に境内に御遷座され日前宮
末社となりました。もともとこの社の近くで「市」が立ち
非常に賑わったことから、次第に市のえべっさん・市えびすと
呼ばれるようになり、往時は新内から芸者衆の「宝恵かご」
が出て、たいそうな賑わいであったようです。
-----------(日前神宮・國懸神社 公式サイトより)
その隣に末社の「松尾神社」。

松尾神社
御祭神/大山咋神・中津島姫命
-----------------------------
京都洛西の総氏神である松尾大社から分社され、当宮の末社と
なりました。特に醸造の祖神として特別な崇敬を受けており、
毎年十一月には「松尾祭」が厳かに斎行されております。
-----------(日前神宮・國懸神社 公式サイトより)
「國懸神社」に辿り着きました。
こちらも先程と同様、鳥居の向こうからは撮影禁止なので、
鳥居よりこちら側で撮影しました。

國懸神社
御祭神/國懸大神(天照大御神の別名)
相殿/玉祖命・明立天御影命・鈿女命
-----------------------------
國懸神宮は日矛鏡を御神体として國懸大神を奉祀しております。
-----------(日前神宮・國懸神社 公式サイトより)
境内社の跡地になっているような所がチラホラ。
こちらも何も書かれていなかったのでよくわかりませんでした。



来た時は気づかなかったですが、
写真の手前の丸い部分は鳥居があった跡だと思われます。

ブログに訪問ありがとう!
拍手をポチッとして戴けると励みになります。