fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年08月05日 (月) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2796.html

住吉大社の公式によると、参拝の順序に特に決まりはないそう
ですが第一本宮から順にお参りをしましょう。

【第一本宮】
御祭神/底筒男命

20190126_大阪_住吉大社_016

【第二本宮】
御祭神/中筒男命

20190126_大阪_住吉大社_017

【第三本宮】
御祭神/表筒男命

20190126_大阪_住吉大社_018

【第四本宮】
御祭神/息長足姫命(神功皇后)

20190126_大阪_住吉大社_019

「楯社」御祭神/武甕槌命。

20190126_大阪_住吉大社_020

「侍者社」
縁結び祈願の「侍者」と夫婦円満祈願の「裸びな」が
殿内に奉納されています、

20190126_大阪_住吉大社_021

20190126_大阪_住吉大社_022

御祭神/田裳見宿禰、市姫命
-----------------------------
 初代神主とその妻神をお祀りするこの神社は他の摂末社と
大きく異なり瑞垣内の第二本宮南方の建物内神饌所に面して
お祀りされています。これは大神様にお供えする前に検視を願い
その後、本宮にお供えするという侍者先祭の故実がありました。
また、初代神主田裳見宿禰を顕彰して、住吉大神の最も御傍にて
祀ることから、侍者と称したのではないかとされています。
近年では「神と人」を結ぶ、仲執り持ちの役目を担ったことから、
縁結びの神として篤く信仰されています。

----------------(住吉大社 境内案内板より)

楠珺社の方へ。

20190126_大阪_住吉大社_023

★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2798.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック