→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2796.html
「五所御前(五大力)」。



-----------------------------
第一本宮南側に位置します『五所御前』という場所で、
『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守にすると願い事が
叶うという信仰があります。この『五所御前』は約1800年前に
住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な
場所です。 体力・智力・財力・福力・寿力が授かるといわれており、
御守にして持つと心願成就というわけです。願い事が叶った石の
お返し方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて
『五』『大』『力』と書いたものを用意し、五所御前で拾った石
と共に倍返しにしてお返しください。
この場所はたいへん神聖な場所でありますので、
皆さま節度ある行動でルールを守り、石を拾いましょう。
----------------(住吉大社 公式サイトより)
「若宮八幡宮」。

御祭神/誉田別尊(応神天皇)、武内宿禰
-----------------------------
五所御前の南側に西面して鎮座する若宮八幡宮は、第四本宮の
祭神である神功皇后の御子にあたる応神天皇(八幡神)をお祀り
する神社です。住吉大神降臨の地である五所御前に隣接して鎮座
していることや、若宮と称することは、神功皇后と応神天皇との
関係をみたものであると思われます。
例祭は1月12日で、祭典時には特殊神事である湯立神楽が奉納
されます。扉絵には、松と八幡神使である白鳩が描かれています。
----------------(住吉大社 公式サイトより)
御文庫の近くにある境内社。
下の写真は手前から奥に向かって…
「新宮社」御祭神/伊邪那美命、事解男命、速玉男命
「八所社」御祭神/素盞鳴尊
「今主社」御祭神/国助霊神(第四十八代神主津守国助)
「斯主社」御祭神/国盛霊神(第四十三代神主津守国盛)
「薄墨社」御祭神/国基霊神(第三十九代神主津守国基)

逆から撮った写真。

「招魂社」。

写真右手側は「五社」。
御祭神/大領、板屋、狛、津、高木、大宅、神奴祖神。
奥にあるのは「后土社」。
御祭神/土御祖神。

「星の宮」御祭神/国常立命。

★その5に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2801.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。