→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2814.html
「遥拝所」。

-----------------------------
榊の木を通して、宮中の皇霊殿(春分・秋分の皇霊祭)・
伊勢神宮(神嘗祭)橿原神宮(紀元祭)を遥拝する他、
神津嶽を遥拝する所です。
----------------(枚岡神社 公式サイトより)
摂社「若宮社」。

-----------------------------
天押雲根命がお祀りされています。
天児屋根命と比売御神の間に生まれた御子神様です。
この神様は、天児屋根命の命によって、天の二上に登り、
皇御孫尊の御膳水を取ってきたと伝えられております。
社殿は、明治20年に改築され現在にいたっております。
----------------(枚岡神社 公式サイトより)
「白水井」。

末社「天神地祇社」。
このお社の中には沢山の神様がいらっしゃいます。

-----------------------------
天津神・国津神がお祀りされています。
この社には、もと境内にあった19末社の椿本社(猿田彦神)、
青賢木社(天磐立神)、太力辛雄社(天手力雄命)、
勝手社(受鬘神)、地主神(枚岡社地の地主神)、笠社(風神)、
住吉社(住吉明神)、飛来天神社(天之御中主命)、
岩本社(岩本明神)、佐気奈辺社、一言主社(一言主神)、
坂本社(山王権現)、素盞鳴命社(素盞鳴命)、
八王子社(王子八神)、戸隠社(天八意思兼命)、大山彦社、
門守社(櫛石窓神・豊石窓神)、角振社(角振神)、官者殿社
(素盞鳴命の荒霊)と合せて、氏子近郡の村の氏神としてお祀り
されていた、出雲井村の八坂神社、豊浦村の春日神社・東山神社、
額田村の額田神社・若宮八幡宮社・山神社・蛭児神社、
五条村の八幡宮社、客坊村の一杵島姫神社、四条村の春日神社・
素盞鳴命神社、松原村の春日神社・八幡宮社等の神々が、
明治5年に合祀されお祀りされています。
----------------(枚岡神社 公式サイトより)
「禊場」がありました。





他にも境内には色々あったのですが時間がなく、細かく見る余裕
がなかったので、いずれまたここへ参拝に訪れる機会が出来たら
行けなかった所までしっかり行っておきたいです。
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。