fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年08月19日 (月) | 編集 |
2019.2.18 参拝 
『有鹿神社』にやって参りました。

20190218_arukajinjya_001.jpg

20190218_arukajinjya_002.jpg

鐘がありました。

20190218_arukajinjya_003.jpg

20190218_arukajinjya_004.jpg

-----------------------------
【宮鐘】
 応永24年(1417)、宝樹沙弥により、和泉権守恒光作の宮鐘
が寄進されたが、明応4年の地震で破損したので、元禄2年
(1689)再建された。250年にわたり、朝夕に美しい音色を
海老名耕地に響かせた。宮鐘は、第二次大戦の末期に供出され、
昭和53年(1978)再建された。

----------------(有鹿神社公式サイトより)

「欅根花壇(招霊の木)」

20190218_arukajinjya_005.jpg

20190218_arukajinjya_006.jpg

さて、お参りをしましょう。

20190218_arukajinjya_007.jpg

……と拝殿に近づいたら、ん??灯篭の中に何かが。

20190218_arukajinjya_008.jpg

パンダ!

20190218_arukajinjya_009.jpg

(;^ ω^) …え?…えっ?

20190218_arukajinjya_010.jpg

パンダ!

20190218_arukajinjya_011.jpg

こちらの灯篭には…

20190218_arukajinjya_012.jpg

お雛様!(これ多分、その月毎に置物が変わるのかも…)

20190218_arukajinjya_013.jpg

こちらには…

20190218_arukajinjya_014.jpg

スナック風の店内!…っておいwww
これ、100均のミニチュアとリーメントの食玩だね。

20190218_arukajinjya_015.jpg

有鹿神社の絵馬。

20190218_arukajinjya_016.jpg

20190218_arukajinjya_017.jpg

この神社には名物宮司さんがいらっしゃいましてね…
旦那がこの神社に来たのも、その宮司さんに会いたかったから
だそうです。

20190218_arukajinjya_018.jpg

その名も「パンダ宮司」
https://www.arukajinja.jp/パンダ宮司代理について/
残念ながらこの日はご不在のようで、「参心殿」にポツンと
パネルだけが置かれているのみで御座いました。

20190218_arukajinjya_019.jpg

社務所のところにパンダ宮司について張り紙がしてあったので、
書き起こしてみます。

20190218_arukajinjya_020.jpg

-----------------------------
【パンダ宮司をお探しの御参拝者様へ】

パンダ宮司の中身は普段は普通の神職としての業務について
います。御祈祷の依頼で出かけていたり、兼務社の祭祀に奉仕
していたり、神社境内の外の事務所で事務作業や祭祀祈祷の準備
を行なっていたり、祭祀祈祷の打ち合わせをしていたりします。
あるいは、社頭で本殿や社務所や参心殿などの屋内の清掃、
掃き掃除や草むしりや手水舎など屋外の清掃をしていたり、
社殿で御祈祷をしていたり、社務所で御朱印の対応をしていたり
します。

「パンダ宮司さんはいますか?」と訊いてください。
パンダ宮司を呼んでくることができるかもしれません。

また、パンダ宮司が出演する祭祀舞の披露や公開稽古などの
イベントを不定期で開催しています。
有鹿神社公式サイト記載の「有鹿神社 行事イベントカレンダー」
をチェックいただくか、直接お電話でお問い合わせください。

-----------------------------

そんなわけで、公式サイトはこちら。
https://www.arukajinja.jp

どーーしてもパンダ宮司さんを見たいという人は、
公式サイトをチェックしてから行かれる事をオススメします。
パンダ宮司さんは神職としての通常の業務もあるので、
いなくてもあまり無理強いをしてはダメですよ。
良い子のお約束だっ♪


★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2828.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:神社仏閣
ジャンル:学問・文化・芸術
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック