→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2827.html
境内の奥の方へ行ってみましょう。

末社「日枝社・稲荷社・諏訪社(三社)」。

古い手水舎と、石碑。
(「相模國十三座」と刻まれているが、その下は不明)


「えっ!なぜこんな所に葡萄が!?」

…と思ったら、偽物の葡萄がくっ付けてあるだけでした。
なぁんだ。(´・ω・`)

御神木「鹿子の木」。




猫の置物まで置かれていたりしてカオスな空間w

(=゚ω゚)ノ「先生ー、神社のお賽銭はどうやって使われるの?」
SERUNA:「みんなのお賽銭はこんな風に使われたりしますよ」

神社の東側に鎮座するのは「有鹿天神社」。

…の側に、綺麗な菜の花が咲いていました。

「奥宮」や「有鹿の井戸」もあるそうですが行きませんでした。
パンダ宮司さんは私も見たかったな。いつかイベントに合わせて
参拝に行けば会えるかも知れないので楽しみにとっておこう。
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。