本日ふたつ目のエントリー。『焼津神社』にて夏越大祓。
「夏越大祓ってなんぞ?」という人は下記のリンクを参考にして下さい。
http://www.i-nekko.jp/nenchugyoji/sonohoka/nagoshi/
焼津神社は、私の地元の神社でございます。
この半年についた厄を落とす『夏越大祓』ということで、
朝に一度茅の輪をくぐってからいつものようにお参りをしてきました。
『祓謡』
一、思ふこと 皆つきねとて 麻の葉を 切りに切りても 祓ひつるかな
一、水無月の 夏越しの祓ひ する人は 千年の命 延ぶといふなり
一、宮川の 清き流れに みそぎせば 祈れることの 叶はぬはなし

そして夕刻(午後六時)に大祓式が行われるということで再度神社へ…
子供からお年寄りまで続々と集まっていました。

※ここから神事に参加のため、撮影はしていません。
まずは外で『祓麻』と書かれた形代が配られます。
祭壇が設置されている場所に皆で集まり、神主さんが祝詞を唱え、
先ほど配られた形代を体に撫でつけて息を三度吹きかけ、
お祓いを行ったあとに回収。そして神主さんに続き皆で次に茅の輪を
くぐり拝殿へ。拝殿にて再びお祓い。
「川の流れのように清々しい、清らかな心でお過ごし下さい」
…の言葉が心地よかったです。
これからまた半年、何事もなく過ごせますように。
ブログ応援に、ランキングボタンや拍手をポチッと
押していただけたら嬉しいです。

にほんブログ村
私は昨晩寝る前に大祓の祝詞を2遍だけ唱えました。
事務仕事に浸かりっ放しで偏頭痛が凄まじかったけど、なんとか恙無く終わりました。実は輪くぐりはこの時期たくさんのお宮さんでやっているので、何度もくぐりますが、大祓の神事には立ち会ったことがなくて、、、いつも残念な気持ちになります。
昨年末は、とある名古屋の神社の神職と二時間余り(無論、初対面で)談笑した際に、しつこいほど誘われたのですが、結局仕事で出れませんでした。
SERUNAさんの清々しさが物凄く伝わってきて、滅茶苦茶羨ましいです。大祓、やっぱり一度は参加してみたいです。
ちなみに、今年の夏越大祓の人形は大和一ノ宮、大神神社からお便りを頂戴したので、お願いしました。
お札と一緒に大神さんのハンカチ(手拭い?ハンドタオル?)頂戴しました。ちょっと嬉しい。
暫くコメント書ける様な状態ではありませんでしたが、毎日欠かさずに読んでますよ♪
またぼちぼちかもですが、お邪魔しますね!
そして記事へのコメントありがとうございます♪
今月は私もあちこちの神社めぐりをしていましたが、
夏越大祓だけはやはり、最終的には地元の氏神様の神社で祓ってもらおうと
茅の輪くぐりをこの日まで行わず楽しみにとっておきましたw
こういった神事に参加する事って、仕事がある人は行きたくても余計にその
機会に恵まれる事がなかなか無いんですよね。ウチの旦那も30日は仕事で、
夏越大祓式に参加する事が出来ず、羨ましがっておりました。
神事のあとは、不思議とスッキリとした気持ちになれましたよ♪
「よっしゃ!また半年頑張ろう!」って気合いが入りますね。
>今年の夏越大祓の人形は大和一ノ宮、大神神社からお便りを頂戴したので、
>お願いしました。
大神神社!あそこは良い神社ですよね♪
みいさんこと『大物主大神』はパワフルさを感じる凄い神様。
どどん!…という存在感がある神社で好きな神社のひとつです。さとしさん
のコメントで思い出し、また参拝しに行きたくなっちゃいましたw
>暫くコメント書ける様な状態ではありませんでしたが、
>毎日欠かさずに読んでますよ♪ またぼちぼちかもですが、お邪魔しますね!
ありがとうございます、嬉しいです。
いつでもコメント歓迎いたしますよー♪ ( ´ ∀ ` )ノ