埼玉県行田市にある『前玉神社』にやって参りました。
前玉と書いて「さきたま」と読みます。

----------------------------
市指定文化財 建造物 前玉神社の大鳥居
平成十一年三月二十五日 指定
この鳥居は、延宝四年(1676)十一月に忍城主阿倍正能
家臣と忍領氏子達によって建立されたものである。
鳥居は明神系の形式で、正面左側の柱に由来を示す銘文が
刻まれており、江戸時代における浅間神社の隆盛を伝える
貴重な建造物である。
---------------(前玉神社 境内案内板より)
最初の鳥居をくぐって進むと、さらに鳥居が。
ここもくぐって境内にお邪魔しまーす。

社務所の辺りから撮影。
この神社には猫さんが何匹か飼われているのですが、
その子たちの写真はまた後ほどお見せ致しますね♪ ( ^ω^ )

参道を進むと鳥居前右手側には「明治神社」。

さて、元の参道に戻りまして…
お参りをする前にまず説明をさせて下さい。
この神社は古墳の上にお社が建てられています。

----------------------------
浅間塚古墳
浅間塚古墳は、埼玉古墳群の南東部に位置する墳形約50m、
高さ8.7mの円墳です。古墳の墳頂に前玉神社、中腹に名前の
由来となった浅間神社がまつられています。
前玉神社は平安時代の『延喜式神名帳』にその名が見られ、
古くから埼玉郡の総社として信仰を集めていました。
浅間塚古墳については、比較的最近まで古墳であるのか、
後世に築かれた塚であるのか、議論が分かれていましたが、
平成9・10年に行われた発掘調査で幅10mに及ぶ周溝が巡る
ことが確認され、古墳であることがほぼ明らかになりました。
埴輪が樹てられていなかった可能性が高いこと、古墳の南西部
の絵馬堂付近に石室の石材と思われる角閃石安山岩が見られる
ことから、埼玉古墳群の築造が終わりを迎える7世紀前半頃に
築かれた古墳と推測されています。埼玉古墳群の終わりを
迎える上で、重要な古墳であると思われます。
---------------(前玉神社 境内案内板より)
古墳の中腹にある「浅間神社」。
御祭神は木花開耶媛命。

浅間神社の側に立つ常燈明。

「天神社」と「恵比寿神社」。

前玉神社の社殿前の石段を登ってお参りをする前に、
石燈籠に注目してみよう。

----------------------------
この石段の登り口にある高さ2m、2基一対の石燈籠は、
元禄10年(1697)10月15日に、地元埼玉村(現在の行田市
埼玉地区)の氏子一同が奉納したものです。
本殿に向かって左側の石灯籠には、「前玉之 小埼乃沼尓
鴨曾翼霧 己尾尓 零置流霜乎 掃等尓有斯(前玉の小埼の沼に
鴨ぞ翼きる 己が尾に降り置ける霜を掃うとにあらし)」と
『万葉集』14巻-3380の「埼玉の津」の歌が、
美しい万葉仮名で竿の部分に刻まれています。この2首の歌は、
地元行田市埼玉地区に関連する歌と考えられています。
-----------------------(↓続く)


----------------------------
この石燈籠は、『万葉集』に収められた歌の歌碑としては、
全国的に見て非常に古いものになります。江戸時代には
『万葉集』の研究が盛んになり、関心も高まっていました。
そうした中でいち早くこの歌碑を建立した当時の地域の人々の
文化的水準の高さと、江戸時代の『万葉集』への高まりが
うかがえる、貴重な文化財と言えるでしょう。
---------------(前玉神社 境内案内板より)
絵馬堂の写真を撮り忘れましたが、
石段のすぐ側にあります。
★その2に続く。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2860.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。