fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年09月13日 (金) | 編集 |
2019.3.22 探訪 
『古利根川水循環センター』にやって参りました。

20190322_kuki_manhole_001.jpg

設置場所などもわかりやすく書かれてある親切仕様。

20190322_kuki_manhole_002.jpg

埼玉県流域マンホール蓋あれこれ。

20190322_kuki_manhole_003.jpg

「足元に広がる小宇宙」!!
スケールがデカいんだか小さいんだかよくわかんないw

20190322_kuki_manhole_004.jpg

「制水」と書かれた小さな蓋。

20190322_kuki_manhole_005.jpg

久喜市のデザインマンホール蓋。

20190322_kuki_manhole_006.jpg

youtubeより動画を拝借(埼玉県の公式動画)。
「おもしろ生き物 巨大魚(ハクレン)のジャンプ」



最後に頂いたマンホールカードの写真を。

20190322_kuki_manhole_007.jpg

20190322_kuki_manhole_008.jpg

----------------------------
 利根川には「東遷事業」の歴史があります。
これは、水害の軽減や新田開発などを目的に川の流れを東に
変えた大事業で、文禄3年(1594年)の大改修までは古利根川
が利根川本流であり、東京湾に注いでいました。現在の利根川
は太平洋に向けて約322kmの流れを形成しています。
本デザインは、利根川で見られる「ハクレンジャンプ」を
描いたものです。ハクレンはコイ科の淡水魚で、5月から7月に
かけて産卵のために遡上し、久喜市栗橋付近で数十匹が一斉に
ダイナミックなジャンプを披露します。その光景は今や利根川
の風物詩となっていますが、なぜハクレンがジャンプをする
のかは依然ナゾのままです。

--------------(マンホールカード 裏面より)


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック