『櫻木神社』にやって参りました。
場所的にはチーバくんで説明すると鼻のあたり。
埼玉と千葉の県境からすぐ近くに鎮座しております。
本当は櫻満開の時期に行きたかったのですが、訪れた時はまだ
あともう少し…のタイミングでした。いつかリベンジしたい。


鳥居の横に見えるのは「紅しだれ桜」。

----------------------------
三春小桜(紅しだれ桜)
日本三大桜の一つ。福島県「三春滝桜」の実生クローンの
桜です。当神社再建御造営に際して送られ、三春に因んで
三本植えられました。樹形が年々本家の桜に似てきました。
(エドヒガン系のベニシダレザクラ)
---------------(櫻木神社 境内案内板より)
鳥居をくぐり進むと「日天社」。


----------------------------
御祭神/天照大神、大国主命
創建/不詳ながら江戸時代元禄年間の絵図にその姿を残す。
御神徳/天照大神は高天原の統治を委ねられた最高神。
太陽を象徴し、大地の豊穣を意味する母なる神で、
生活の安定を司る。大国主命は国土開拓、殖産の神として
知られ、福の縁、男女の縁を司る。
---------------(櫻木神社 境内案内板より)
さらに進むと参道脇に再び小さな鳥居。

ここをくぐって進むと、右手側と正面に神様がお祀りされて
いるのがわかるでしょうか?

まず写真右手に見えるこちらから紹介。
左から「小御岳神社、浅間神社、大杉神社」。

「小御岳神社」の御祭神は「磐長姫命」。
木花開耶媛命のお年ちゃんです。御神徳は長寿と健康。
「浅間神社」の御祭神はもちろんあのかた、木花開耶媛命。
御神徳は安産・子授け・子育て。
「大杉神社」の御祭神は「大己貴命」。
御神徳は疱瘡と難病除け。
続いて下の写真。
左から「雷神社、琴平神社、粟嶋神社」。

「雷神社」の御祭神は「分雷命」。
御神徳は雷除け・電気安全・五穀豊穣。
「琴平神社」の御祭神は「大物主命」。
御神徳は福徳・金運・商売繁盛。
「粟嶋神社」の御祭神は「少彦名命」。
婦人病から守り、子授けと安産を願う人に御神徳あり。
さて、元の参道に戻り再び進みます。






到着しましたー。

この神社からは数々の出土品があったそうです。
----------------------------
桜台遺跡(古墳時代)
櫻木神社境内地一帯に及ぶ桜台遺跡は、古墳時代(四世紀)
前期の遺跡です。平成四年の発掘調査では数多くの遺構・遺物
が確認され野田市の黎明期を知る上で、大変貴重な資料となり
ました。その中でも特に注目する点は、数多くの石製品の出土
です。硬玉製勾玉・管玉・台形様石製品・剣先様装飾品・半円
状石製品・玉杖等、これらは祭祀に関係する遺物と考えられ、
この時代に既にこの地において祭りが行われていたことを
裏付けています。
-----------------(櫻木神社 案内板より)
★その2に続くよ!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2872.html
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。