fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年09月21日 (土) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2880.html

続いて「丸墓山古墳」に向かいます。
古墳へ続く道は「石田堤」と呼ばれる堤の一部だそう。

20190323_埼玉古墳群_016

----------------------------
 この一段高い桜並木は、天正18年(1590)に豊臣秀吉の
命を受けた石田三成が、忍城を水攻めした際の堤の一部です。
長さ28km(一説には14km)に及ぶ堤をわずか5日間で築き、
利根川と荒川の水を流入させたと言われています。
三成の陣は丸墓山古墳の頂上に張られました。

----------------(埼玉古墳群 案内板より)

こちらが「丸墓山古墳」です。

20190323_埼玉古墳群_017

20190323_埼玉古墳群_018

----------------------------
 直径105mあり円墳では日本最大です。墳丘は埼玉古墳群の
中で一番高く、約19mあります。墳丘に使われた土の量は
二子山古墳より多かったという試算もあります。出土した埴輪
から、6世紀前半ころに築かれたと推定されています。
埋葬施設の内容は、現在のところ確認されていません。
 南側から古墳にいたる道は、1590年に石田三成が忍城を
水攻めにした時に築いた堤防のあとといわれている「石田堤」
です。水攻めの際には、古墳の頂上に陣が張られました。

----------------(埼玉古墳群 案内板より)

古墳の頂上にのぼれます。

20190323_埼玉古墳群_019

階段を上る途中、カメラを右に向けてみたところ。

20190323_埼玉古墳群_020

頂上に到着。当たり前ですが何もありません。
三成さんはココに陣を敷いていたんですね。

20190323_埼玉古墳群_021

カメラを時計回りにしてぐるぐるーっと撮影してみよう♪
景色が一望できますよ。

20190323_埼玉古墳群_022

20190323_埼玉古墳群_023

20190323_埼玉古墳群_024

先ほど通ってきた桜並木が見えます。

20190323_埼玉古墳群_025

20190323_埼玉古墳群_026

20190323_埼玉古墳群_027

20190323_埼玉古墳群_028

ぐるぐるーー

20190323_埼玉古墳群_029

20190323_埼玉古墳群_030

20190323_埼玉古墳群_031

登ってきた時から真剣に遠くを眺めている親子連れがいる。
向こうに何があるんだろう?

20190323_埼玉古墳群_032

★その3に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2882.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:埼玉県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック