→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2880.html
この景色の方向に忍城があるのだそうな。
写真に撮ってみたけど小さくてよくわかんないですね。
中央より右側にポコっと凸っぽいものが確認出来る
と思うのですが、それが忍城です(合ってる?)。



どこからツッコんだらいいのかアレですが、いくらどれだけの
川の水を流しこもうとしたって水攻めは無理があるよなぁ…
なぜ成功すると思ったのか。
----------------------------
丸墓山古墳と忍城
天正八年(1590)、豊臣秀吉の命を受けた石田三成は、
総延長28km(一説には14km)の石田堤を築き、忍城を水攻め
しました。丸墓山古墳は高さが19mもあり、周辺を一望できる
ことから三成の陣が張られたと言われています。
北の利根川水系、南の荒川水系の水を流し込んでの城攻めは
成功せず、豊臣秀吉が唯一落とせなかった城とも言われて
います。
----------------(埼玉古墳群 案内板より)
丸墓山古墳から降りて歩きましょう。


道端にこんなのあったので撮ってみた。
「馬頭観世音」と書かれてあります。


こちらは字が消えかかっている部分がありよくわかりません。
「剣空道」の文字が見えます。

他にも古墳は幾つかあったのですがでココまで。
時間も時間だったので帰らなくてはいけませんからね。
埼玉古墳群には後にまた行く事になるので、続きはいずれ。
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。