fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年10月15日 (火) | 編集 |
---------------------------
武蔵小杉、田園調布、稲田堤...
台風19号で水害にあった地域を古地図で見てみると、
興味深い"共通点"があるよって話

https://togetter.com/li/1416315
(リンク先:まとめ)

地名の由来トピ
https://girlschannel.net/topics/2382198/
(リンク先:ガールズちゃんねる)

---------------------------

「地名についてもっと興味を持ってほしい」
というのはこのブログで何度も何度も触れていますが、
災害があるたびにこういった話が持ち上がってくるので、
本日はこんな過去ログ(↓)を貼っておこうと思う。

関連過去ログ/地名って面白いよね。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-1502.html

地名だけでなく川の名前からも色々わかったりしますね。
それだけでなくいま何もなくて安心している場所だとしても、
何十年前には災害がなかった地域でも、さらにもっともっと
時代を遡って古地図などを見たりその土地がどんな所だった
のかを調べてみて欲しいってのは声を大にして言いたいッス。
…ってか、このブログをずっと見ているかたならもうとっくに
ご存知かと思いますが、大事なコトだから私、繰り返し何度も
言ってますよね?ね?(^ω^ ;)

自分は神社めぐりをする時にその「土地の名前」や「古地図」
「物語」などにも興味を持って調べる事が多いのですが、
災害が起こった時に「ああ、やっぱりあそこは…」と思う事が
多々あったりします(例えばですが茨城県。風土記やその土地
に伝わる昔ばなしからも知る事ができたりするんですが、
あそこは遥か昔に広範囲で沼地だったり、かつて川があった
場所も現在ではすっかり何もなかったかのように埋め立てられ
ていたりする所がいくつも存在してます)。

災害に遭いたくないからハザードマップを参考にするのは当然
ですけれどハザードマップだけでは資料が足りないんです。
昔ばなしや地名、古地図にも興味を持ってください。
災害は、昔ばなしの中で何らかの空想上の生き物に例えられ、
語り継がれているものもあるからバカに出来ないですよ。
それらに興味を持つ事によって、その場所の歴史を知る事だけ
ではなく災害について普段から何らかの対策や心構えが出来る
かも知れない。

「今は何もないから大丈夫」
「昔ばなしなんて知らんし興味ない」
なんて言わないで欲しいな。


ちなみに我がふるさと焼津は日本武尊ゆかりの地名ですが、
遥か昔は葦のいっぱい生えた場所でした。
川や沼地を埋め立てている所も確かあるはずなので、
地盤も弱くとても不安な土地だったりする。

余談です
地名はね、ご先祖さんがちゃんと意味を持たせて残している
んですよ(ただし最近とってつけたようなキラキラネームに
変えられてしまっている所があるけど、それは無視してOK。
そういう所は元の地名が何だったのかに注目しよう)。

あ!あともう既に知ってる人は多いかと思われますが、
東京も意外と脆いですよ。大丈夫と思っていても
全然大丈夫じゃない所があるから気をつけてねー。


あなたの応援がブログ継続の活力となっています。
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:地域情報
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック