fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年11月01日 (金) | 編集 |
2019.5.8 参拝 
「城岡神社」にやって参りました。
町中に鎮座しております。

20190508_shirookajinjya_001.jpg

(=゚ω゚)ノ「後ろの二棟の建物はなんですか?」
SERUNA:「あれは確か神社の立体駐車場だった気がします」

20190508_shirookajinjya_002.jpg

20190508_shirookajinjya_003.jpg

ここにはかつて「沼津兵学校」(元沼津城)があったそうな。
https://numazukanko.jp/spot/40185
(リンク先:沼津観光ポータル)

20190508_shirookajinjya_004.jpg

図があったけれど掠れまくってよくわからなくなっていた。

20190508_shirookajinjya_005.jpg

お参りをしましょう。

20190508_shirookajinjya_006.jpg

城岡神社
https://www.city.numazu.shizuoka.jp/shisei/profile/bunkazai/toukai/sirooka.htm
御祭神/主祭神:宇迦之御魂神(お稲荷さん)
 相殿:東照大権現(徳川家康公)、大国主之命(出雲さん)
----------------------------
御由緒 
往古沼津の丑寅(東北)老松鬱蒼として森厳を極めたる
一丘に小祠あり(縁起不詳)。
沼津城第二代の城主水野忠成公文政七年(1824)
五月二十五日社殿を造営し時の第十一代将軍徳川家斉公より
山城国伏見稲荷の御神体を拝受し 城の守護神として奉斎した
(稲荷神社と称す)。以後毎年一回の大祭を斎行し庶民の
参拝を許した。
明治維新の際廃藩せられ城内区民の守護神として祀られる
こととなる。明治七年 東照宮(東照大権現)を相殿に迎え
権現様の愛称を以って崇敬を蒐む。爾来当社は稲荷様とも
権現様とも称えられていたが明治三十六年六月 城岡神社と
改称し社号を統一した。昭和三十九年 出雲大社の御分霊
(大国主之命)を奉斎した。
平成三年十一月大手町町制創立百周年の記念事業により
社殿を新築し境内整備を行った。

-------------(城岡神社 境内案内の石碑より)

【おまけ】
このあとに立ち寄った場所。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2654.html
神社よりもこちらを先に記事にしてしまった為、
ちと前後してしまい申し訳ない。


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック