「瀬戸内市」にやって参りました。
まずは「刀匠」のマンホールから紹介。この日は刀剣博物館が
休館だったため、カードは瀬戸内市役所でいただきました。
マンホール蓋を撮影したのは刀剣博物館の辺り。
【刀匠】

こちらは頂いたマンホールカード。


----------------------------
日本刀の中で質・量ともに日本一を誇る備前刀。
その中心である長船は「日本刀の聖地」と呼ばれています。
ここ備前おさふね刀剣の里では、鍛冶場・工房などがあり、
日本刀の展示だけでなく、職方の作業を見学することが
できます。このマンホール蓋デザインは、刀鍛冶を中心に
配置。バックには氏の花である菊を描き、市章を満月で囲み、
月明かりの中、炎と対峙している緊張感を色で表現しました。
このカラー版は、2017年11月に開催された『マンホール
サミット2017in倉敷』の時に新たに作成しました。
平安・鎌倉時代から続く「備前刀」の産地「長船」で歴史を
感じてみてください。
--------------(マンホールカード裏面より)
レモンのマンホールカードは瀬戸内市役所にてゲット。
マンホール蓋の写真は、市役所近くで撮影したものです。
【レモン】

頂いたカードはこちら。


----------------------------
2017年の春から採用しているマンホール蓋です。
下水道をより身近に感じてもらうため、瀬戸内市が市内の
小・中学校にマンホール蓋のデザインを呼びかけ、集まった
136点の中から選んだ作品(市立長船中学校・橘夢果さん作)
です。本デザインは市の名産品等について調べた学習の成果
が反映されており、市内で産地化を進めている「レモン」を
中心に、市の木「オリーブ」とカラフルな花をあしらった
可愛らしい蓋が完成しました。この蓋は、市内8か所
(市役所本庁・JR邑久駅・JR長船駅等)に設置してあります
ので、ぶらぶらと気ままな蓋旅(ふたたび)を楽しんでみて
はいかがでしょうか。
--------------(マンホールカード裏面より)
【オリーブと瀬戸内海のヨット】
オマケ的な感じでこんなマンホール蓋も。
この他にも色々あったらしいけど気がつかなかった…

ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!