fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年11月15日 (金) | 編集 |
2019.5.27 探訪 
岡山といえば桃太郎。
なんと岡山市はマンホールの蓋まで桃太郎なんです。

まずは最初に水道局の小さな蓋から。

20190527_okayamamanhole_001.jpg

20190527_okayamamanhole_002.jpg

20190527_okayamamanhole_003.jpg

岡山市の桃太郎デザインマンホール蓋。
申し訳ない、綺麗なのを見つける事が出来なかったよ。

20190527_okayamamanhole_004.jpg

20190527_okayamamanhole_005.jpg

20190527_okayamamanhole_006.jpg

消火栓の蓋まで桃太郎。

20190527_okayamamanhole_007.jpg

20190527_okayamamanhole_008.jpg

その他の蓋。

20190527_okayamamanhole_009.jpg

20190527_okayamamanhole_010.jpg

20190527_okayamamanhole_011.jpg

最後に、いただいたマンホールカードを掲載。

20190527_岡山市_マンホール_012

20190527_岡山市_マンホール_013

----------------------------
 現行デザインを使い始めたのは、1986年からです。
岡山市は、桃太郎デザインの由来となった吉備津彦命(きびつ
ひこのみこと)の温羅(うら)退治の物語が残されているまち
です。
岡山市民のシンボル的な存在で、市民に愛されている桃太郎を
岡山市の職員がマンガチックにデザインしました。岡山城跡、
後楽園、名種美術館・博物館、ホールが多数集積する、
「岡山カルチャーゾーン」から設置を始めました。当初は、
「桃太郎を足で踏みつけるのか」との声もあったようですが、
今では「桃太郎のまちおかやま」ならではのおもてなし、
「ももてなし」に一役買っています。


--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック