とても良いものなんですけれど、訛りがキツいのはもう
お年寄りくらいしか居ないんじゃないかな。しかしながら
徐々にお国言葉が消えつつあるのは寂しい限りです。
さて、今日はそんな方言についてお話をしましょうかね。
まずはYouTubeの動画で私の故郷、静岡の方言を…
と思って探してみたらバカ面白い(凄く面白い)動画が
出てきたので拝借いたします。恐らくもう自分より
下の世代は使っていない言葉も含まれる。
※静岡では頭に付く「バカ」は最上級を意味するw
日本の真ん中に位置している事もあってか、共通語に近い
と言われる静岡ですが、ちゃんと方言(東部・中部・西部と
分類されている)は存在します。私もネットではこんな感じ
ですけれど、リアルでは方言丸出しだったりしますw
静岡弁は一説には富士川や大井川など川を隔て、そこを境に
言葉が変わっているっぽいです。んで、同じ中部でも言葉に
微妙な違いが。恐らくこれも安倍川などの川を挟んで変化
しているのではないかなと。ですが「言葉が全然違う」
という事は無いのでそれでもちゃんと通じてしまう。
因みに「しぞーか(静岡)」「あべかー(安倍川)」
「ふじかー(富士川)」「ふじぇーだ(藤枝)」などなど…
言葉の一部をのばしたりする物があったりってのは、
こちらの方言の特徴。
そして下の動画は掛川弁となっていますが、
実はこちら焼津市でも使う「やいやい」。使用例としては
「やいやい、何だや、やっきりしちゃうやぁー…」
■ 焼津の方言 ■
http://www.weblio.jp/category/dialect/yznhg
リンク先では地元民ですら知らなかった言葉もほんの少し…
「じゃんずら言葉」と言われてます。「〜ら」「〜だら」
は使うけど、流石にもう私の世代では「〜ずら」は使われて
いないんじゃないかなーと(お年寄りが使っているのは
よく耳にする)。
私が生まれ育った『焼津』の言葉は漁師言葉。
いつも意識する事は無いので気付かないのですが、
静岡市出身の母曰く「焼津の言葉は乱暴で汚ない!」
のだそうな。そうかなぁー (;´Д`A
もういっちょ、YouTubeより動画を拝借。
…何だこの無理やり作った感がハンパない桃太郎www
っていうかオチが投げっぱなしで超適当w
最近ビックリしたことがひとつ。母がNHKのドラマ、
『花子とアン』にハマって観ているのですけれど、
静岡弁と山梨の言葉が微妙に似ているという事。
全っ然違うだろうなと思っていたのに、こちらの方でも
使っている言葉が時々登場している事に驚きました。
やっぱ隣の県だから似るんでしょうかね?
あ、そうそう。静岡弁は愛知の一部でも通じたり、
驚く事に長野でも通じる言葉が。これらは『東海東山方言
(中部方言)』と言われる物らしいです。
『方言の魅力』であるあるネタとしては、
例えば故郷を少し離れて暮らした人が他所の土地で自分の
お国の言葉を聞いた時とかに「えっ、○○の出身?」
「そうですよー」「おー!同郷者発見ー!」ってなって、
地元の話で盛り上がっちゃったりして。旅行先でもポロッと
訛りが出て「あれ?○○県の人?」って聞かれたりとかね。
何だろう、あの同郷者を発見した時の喜びって。
妙に嬉しくなるよね。
■ おまけ ■
出身地鑑定 方言チャート
http://ssl.japanknowledge.jp/hougen/index.php
育った環境によっては違った結果が出る事も…?
ばんそうこう?かたつむり?
地域で呼び方が違う方言分布マップ5選
http://mag.japaaan.com/archives/16040
「こそぐったい」→今はお年寄りだけが使う。
「絆創膏」→コレわかるw
【余談です】
アニメの『ちびまる子ちゃん』を静岡県民として一度、
バリバリの静岡弁で喋っている所を見てみたい気がするのは
私だけでしょうか。地方が舞台でも方言がいっぱい出てくる
ようなアニメって少ないよね。
「ちっとくらいその土地の言葉をつかやぁ
馴染みも出てくるに。共通語ばっかじゃつまらんら。
もうちっと方言出しゃいいじゃんね」
…と訛ってみたw
ブログ応援にランキングボタンや拍手をポチッと
押してもらえたら嬉しい。いつもありがとう♪

にほんブログ村
でも今は使わない言葉が出て来たから、出雲の方かな?
今、ニュースになっている鳥取の名もなき中年女性「かつ江」さんというキャラ。
名もなき女性が何で「かつ江」?と思ったら「餓える(飢える)」からつけてたんだと分かってびっくり。鳥取は未だに「かつえる」なんて言葉が生き残っているんですね。
島根では数十年前になくなってしまった言葉です。
コメントありがとうございますー♪
方言チャート面白いですよね。( ´ ∀ ` )ノ
何度やっても同じかなと思って何度かやっているんですけれども、
結果はやっぱり「大当たりー」で終わってしまうw
>「かつ江」さん
あの、ゆるくない「飢餓キャラ」でしたっけ?
いやいやコレはギリギリ…というかアウトすぎるとツッコミどころ満載のw
(昨日の晩、ウチの旦那も初めて見て「これは酷いwww」って反応でした)
そもそも「兵糧攻めを生き抜いた庶民をイメージ」だなんて一体誰がそんな
キャラを作ろうだなんて考えたのか、誰があのキャラでOKを出したのか、
お偉いさんの考える事はよくわからんですね。
「かつえる=餓える(飢える)」iPadの変換一発で出てきました。
こちらでもこの言葉は使わないですねー。
私も『花子とアン』をみていますが、甲府弁として「~してくりょう」という表現はよく出てきます。静岡でも使われているのですね。
最初の動画を見て、うなぎパイが食べたくなりました。
学生の頃は名古屋に下宿していたのでよく食べていました。
いつもコメントありがとうございます♪ ( ´ ▽ ` )ノ
>「〜してくりょう」
今はもう使っているのはお年寄りくらいですけれど、「〜してくりょう(してくれ)」
はこちらの方でも使われていますね。父方の祖父や祖母がよくこの言葉を使っていました。
使い方としては、何かをお願いする時に「〜してくりょうやぁ」って感じで。
団塊世代より下の世代はあまり使っていないですが、言葉は通じていますw
>うなぎパイ
美味しいですよね、私もうなぎパイ大好き♪
ちなみにうなぎパイは『夜のお菓子』と言われていますが、
春華堂のお菓子には『昼のお菓子 しらすパイ』『朝のお菓子 すっぽんの郷』
更には『真夜中のお菓子 うなぎパイV.S.O.P.』なんていうモノも。
うなぎパイを作っている工場の見学(予約不要)に行った事があるんですが、
結構面白かったですよ。お土産にうなぎパイストラップと、パイを貰えました。
一般に流通しない形が不揃いなものを施設内で安く買えたり…
静岡にお越しの際は是非、うなぎパイの工場見学なんてのもどうでしょう♪
(…と、地元の観光大使みたいに静岡をアピールしてしまうw)
『朝のお菓子 すっぽんの郷』
『真夜中のお菓子 うなぎパイV.S.O.P.』
・・・興味津々ですw (特にV.S.O.P.)
>うなぎパイV.S.O.P.
ほんのりブランデー入りで高級な大人の味ですよー♪
ふふふ、夜のお菓子に真夜中のお菓子。
高校生時代に友達と盛り上がったもんですw(下ネタ的な意味でww)←ぉぃ