fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年11月29日 (金) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-2999.html

南隋神門から続く回廊。

20190528_吉備津神社_031

20190528_吉備津神社_032

「吉備津えびす宮」

20190528_吉備津神社_033

20190528_吉備津神社_034

えびす宮から見た回廊。

20190528_吉備津神社_035

えびす祭りが観れるQRコード。

20190528_吉備津神社_036

「岩山宮」への参道。※ココはお参りしませんでした。

20190528_吉備津神社_037

20190528_吉備津神社_038

再び回廊を歩く。

20190528_吉備津神社_039

「御竈殿」へ向かうのですが、残念ながら内部は撮影禁止
遠くからならOKだそうなのでココから撮影。

20190528_吉備津神社_040

20190528_吉備津神社_041

----------------------------
御竈殿鳴動神事の由来 
 社伝によれば御祭神に退治せられた鬼「温羅」を祀る処
と伝えられる。縁起によると、或夜、吉備津彦命の御夢に
温羅の霊が現れて「吾が妻、阿曽郷の祝の娘阿曽媛をして
ミコトの釜殿の神饌を炊かしめよ。若し世の中に事あらば
釜の前に参り給はば 幸あれば裕かに鳴り禍あれば荒らかに
鳴らふ。ミコトは世を捨てて後は霊神と現はれ給へ。
吾が一の使者となりて四民に賞罰を加へむ」と告げた。
これが神秘な釜鳴神事のおこりである。
今日も「鳴釜の神事」が行われており 鳴動の音の大小長短
により吉凶禍福を卜とするのである。江戸時代の林道春の
「本朝神社考」や上田秋成の「雨月物語“吉備津の釜”」
などに紹介され 神秘な神事として天下に有名である。

  うずなへる神のひびきに鳴る釜の
        音のさやけき宮ところかな  重胤

御竈殿祈祷 一件につき 参阡円也

神火授与 
 吾国では古来より火は神秘的なものとして神聖化されて
来ました。当御竈殿の火は古くから消えることなく伝わる
神火でこの火で各家庭の火を清めると禍を祓い福を招くと
伝えられ今日でも特に火を取り扱われる人々が火縄にて
お持帰りになって居ります。

--------------(吉備津神社 境内案内板より)

御竈殿に入って思わず「おぉー!」と声が出てしまいました。
皆さんにも是非、実際目にして頂きたいところです。

20190528_吉備津神社_042

20190528_吉備津神社_043

20190528_吉備津神社_044

※QRコードの動画は360度動画。

下の写真は「春日宮」「大神宮」「八幡宮」

20190528_吉備津神社_045

こちらは「御供殿」

20190528_吉備津神社_046

「岡山一中吉備津教場跡」
吉備津弓道場と本宮社の間の回廊脇にあります。

20190528_吉備津神社_047

「本宮社」

20190528_吉備津神社_048

(内宮・新宮合祀)
御祭神/孝霊天皇・吉備武彦命・百田弓矢姫命
----------------------------
当社の南端に鎮座し、吉備津彦命の父母神をおまつりして
おり、安産・育児の神様として信仰されています。
※正宮・本宮・内宮・新宮・岩山宮 =吉備津五所明神


--------------(吉備津神社 公式サイトより)

「ぼたん園」
四月下旬になると約400株のぼたんが見頃となるそうです。

20190528_吉備津神社_049

外に出ました。

20190528_吉備津神社_050

こちらは「宇賀神社」
吉備国最古の吉備神(商売の神様)が祀られているそうです。

20190528_吉備津神社_051

駐車場の方向へ。

20190528_吉備津神社_052

「岡山県関係 法務死殉国烈士 慰霊顕彰之碑」
建立/昭和五十九年十二月十四日 岡山県憲友会

20190528_吉備津神社_053

一番奥に見えるのは「忠魂碑」です。
(建立は明治四十三年五月吉日。帝國在郷軍人会直金村分会
によって建立されたようです)


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:岡山県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック