fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年12月05日 (木) | 編集 |
2019.5.28 参拝 
『中山茶臼山古墳』にやって参りました。
ココに来る前に岡山県古代吉備文化財センターに立ち寄り、
古墳の場所を聞いたら案内図をくださいまして…
「駐車場に車を置いて歩いて行かれたほうが良いですよ」
との事でしたので、お言葉に甘えて。

センターからは近い場所にこの古墳はあります。

20190528_中山茶臼山古墳_001

20190528_中山茶臼山古墳_002

道標がありました。
「左 宮内」「右 くあんのん」。

20190528_中山茶臼山古墳_003

「三十三観音像」

20190528_中山茶臼山古墳_004

----------------------------
http://kibinonakayama.com/中山散策/24-三十三観音像/

 御陵道から八徳寺に続く参道の両側にお祀りされている
江戸時代末期に造られた観音石像。
「法華経観世音菩薩普門品」には、観音様が衆生救済のために
三十三の姿に身を変えて現れるという。近畿地方の観世音菩薩
の霊場を巡礼するのにあやかって作られたものである。
石仏が並ぶ入り口付近に「左宮内」「右くあんのん」と刻んだ石碑
がある。吉備の中山を越えて吉備津に至る古い道が
ここにあったことがうかがわれる。


------------(リンク先:吉備の中山を守る会)

道なりに歩いていきます。
お地蔵様に守られているような光景が続くよー♪

20190528_中山茶臼山古墳_005

20190528_中山茶臼山古墳_006

御陵はすぐそこ。

20190528_中山茶臼山古墳_007

20190528_中山茶臼山古墳_008

神々しいッスな。

20190528_中山茶臼山古墳_009

宮内庁が管理しています。
「孝霊天皇皇子 大吉備津彦命墓」と書かれています。

20190528_中山茶臼山古墳_010

御陵。
桃太郎のモデルとなった皇族のお墓です。

20190528_中山茶臼山古墳_011

----------------------------
http://kibinonakayama.com/中山散策/22-中山茶臼山古墳/

 古墳時代前期(4世紀頃)に築かれたと推定される
全長105mの大型前方後円墳。四道将軍として大和から派遣
された「吉備津彦命」の墓と伝えられ、宮内庁の管理下にある。
この古墳を地域では「御陵」と呼んでいる。考古学的調査は
行われていないが、墓域からは特殊器台形埴輪が採取されて
おり古い時代の古墳である。吉備津彦命が実在したかは不明
だが、南に吉備の穴海が広がり海運の要所であることから、
大きな勢力を持った大首長の墓であることは間違いない。

------------(リンク先:吉備の中山を守る会)

実在したかは不明だと?…いやいや、ちょっと待て。
存在するに決まってるじゃないですか。

20190528_中山茶臼山古墳_012

御陵の隅(向かって右側)から撮影。
カメラを右から左へ向けてみる。

20190528_中山茶臼山古墳_013

20190528_中山茶臼山古墳_014

20190528_中山茶臼山古墳_015

亀さんのような石が置いてあったけど何だろう?

20190528_中山茶臼山古墳_016

ココから少し行った場所に「吉備武彦命鎮座跡地」がある。
続いての記事はその吉備武彦命鎮座跡地と新宮社について
の記事を書いてみようと思う。

★「吉備武彦命鎮座跡地」の記事に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3008.html


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:岡山県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック