fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年12月08日 (日) | 編集 |
いきなり検索でココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3010.html

20191203_皇居_018

20191203_皇居_019

下の写真は「皇居正門石橋旧飾電燈」。

20191203_皇居_020

どんどん歩いていきましょう。

20191203_皇居_021

20191203_皇居_022

下の写真は「百人番所」。

20191203_皇居_023

20191203_皇居_024

20191203_皇居_025

----------------------------
 江戸本丸への道を厳重に守る大手中之門に向き合って
設けられた警備詰所です。甲賀組、伊賀組、根来組、
二十五騎組という4組の鉄砲百人組が昼夜交代で勤務して
いました。各組は、20人の与力と、100人の同心で構成
されていました。


---------------------(案内板より)

百人番所のそばにある「中之門」。
ちなみにですが下の写真の門に向かって右手側の写っていない
部分で数人の警察官に囲まれモメているおっさんがいました
スキンヘッドの男だったけど、まさか前にニュースになってた
荷物検査を拒否していた男と同一人物ではあるまいな?
声を荒らげてなんか言ってたけど、遠巻きに見ていたから
なんでモメているのかがよくわからなかったよ。

番所があるココが昔は怪しい奴をせき止める場所だという点で
現代も似た役割を果たしていたのを目の前に、実に面白い光景
を見てしまった気分になりましたw

警察官の皆さん、変なヤツ相手にお仕事お疲れ様です。

20191203_皇居_026

「同心番所」。

20191203_皇居_027

20191203_皇居_028

----------------------------
 「番所」とは警備詰所のことで、江戸城にあった番所
のうち、百人番所、大番所、同心番所の3つが残っています。
ここには主として「同心」と呼ばれる武士が詰め、登城者の
監視に当たっていました。屋根瓦には、皇室の菊の御紋のある
ものや徳川家の葵の門があるものが見られます。


---------------------(案内板より)

皇宮警察のパトカー。
この車は皇居の中をパトロールしているもので、
外の公道を走っていることは滅多にないそうです。

20191203_皇居_029

20191203_皇居_030

20191203_皇居_031

20191203_皇居_032

20191203_皇居_033

「大手門」。ここから退場しました。
出てすぐに信号があるためちょっとした渋滞が。

20191203_皇居_034

20191203_皇居_035

20191203_皇居_036

----------------------------
大手門は江戸城の正門で、諸大名がこの門から登城しました。
大小2つの門に囲まれた枡形は、侵入する敵を阻止・攻撃し
易い構造になっています。大きい方の門は、昭和20年
(1945年)4月の空襲で焼失した、昭和42年(1967年)に
復元されました。焼失前の門の屋根に飾られていた鯱には、
頭部に「明暦三丁酉」(1657年)と刻まれています。
この明暦3年には、江戸城の多くの建物が焼失した明暦の大火
が起きており、鯱は、大火の後、江戸城再建時に制作された
ものと考えられます。


---------------------(案内板より)

門のそばにあった「鯱」。
小さな女の子が指差しお母さんに何度も「…エビ?…エビ?」
と聞いていて、思わずほっこりしてしまいました。可愛いw
(「エビちゃうわ」というお母さんのツッコミにも笑った)

20191203_皇居_037

うん、確かに小さい子にはエビフライに見えちゃうかもね。
お子様ランチに乗ってるエビがこんな感じだもんねw

20191203_皇居_038

大嘗宮の拝観、楽しかったです。
貴重なものを見せていただきありがとうございました。

20191203_皇居_039


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:東京23区
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック