上野恩賜公園をぶらりしていると、
「上野大佛」と書かれた看板があったので立ち寄ってみた。


ちょっと狭い境内。



大仏様の周りには絵馬が。
「落ちませんように」と学生さんたちが大仏様に願いながら
掛けていった絵馬です。困った時の「仏」頼み。

優しい顔をしていますね。

----------------------------
幾多の難を乗り越えた 上野大仏
この大仏は寛永八年(1631)年、越後国村上城主であった
堀丹後守直寄公がこちらの高台に、戦乱に倒れた敵味方の冥福
を祈るために建立した「釈迦如来」です。京都・方広寺の大仏
に見立てられ、当初は漆喰で作られましたが、明暦・万治の頃
(1655〜60年)木食浄運という僧侶により高さ六メートルの
銅仏に改められました。
また元禄十一(1698)年には輪王寺宮公弁法親王により
大仏殿が建立され、伽藍が整いました。しかし大仏は江戸時代
以来、地震や火災といった災難に何度も見舞われました。
幕末の上野戦争では辛くも被害を免れましたが、明治六年に
大仏殿が解体され、さらに大正十二年の関東大震災でついに
お顔が落ちてしまったのです。
その後、寛永寺で保管された大仏は再建される計画も
ありましたが、残念ながら復元されることなく、お体は第二次
世界大戦時に提出されてしまいました。昭和四十七年春、再び
旧地に迎えられた大仏は、建立当初より大きくお姿を変えまし
たが「これ以上落ちない合格大仏」として広く信仰を集めて
います。
-----------------(上野大仏 案内板より)
元々はこんな姿だったそうです。

ブログに訪問ありがとう。拍手をポチッと宜しく!