fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年12月17日 (火) | 編集 |
2019.5.28 探訪 
「王墓の丘史跡公園」にやって参りました。
ここには「楯築遺跡」と呼ばれる遺跡があるとのことで、
それを目的にして来たのです。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_001

王墓の丘史跡公園
https://tabioka.com/obo-no-oka-historical-park/
----------------------------
 王墓の丘史跡公園は、王墓山丘陵に残された貴重な遺跡群を
広域的に 保存・公開するため約6.5ヘクタールの区域について
整備を行ったものである。
 公園は、楯築地区・日畑赤井堂地区・王墓山地区の三つに
分かれている。これらの地区には、楯築遺跡(国指定史跡)
・王墓山古墳(県指定史跡)・ 日畑廃寺(市指定史跡)など
の史跡のほか、総数60基にものぼる古墳が残されている。
 これらは吉備地方の歴史を考える上で欠くことのできない
重要な遺跡であり、永く後世 に伝えていかなけれなならない。

---------------------(案内板より)

この公園内では様々なものが発掘されているようです。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_002

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_003

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_004

神社?…と思ったら「弧帯文石収蔵庫」だそうな。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_005

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_006

中には御神体が置かれているようです。
御神体があるのなら実質、神社みたいなものですね。
ガラス窓から覗くことが出来ましたが写真は遠慮した。
案内板の写真を掲載しておきます。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_007

----------------------------
旋帯文石 国指定重要文化財 昭和57年6月5日指定 
 隣にある収蔵庫に納められているこの石は、かつて楯築遺跡
の上に建てられていた楯築神社の御神体で、円丘上に今も残る
小さな石の祠に長らく安置されていました。石の表面には、
帯が円を描きながら複雑に絡み合う文様が彫り込まれており、
その様子は収蔵庫の窓越しに見ることができます。正面には、
顔と思われる表現が浮彫りにされており、地元では別名
「亀石」とも呼ばれています。
 この不思議な文様を持つ石には他に類例がなかったため、
その性格や製作時期については長らく謎のままでした。
しかし、岡山大学が実施した楯築遺跡の発掘調査で、旋帯文石
と同じ文様をもつ小形の石(弧帯文石)が出土したことから、
この石は、楯築遺跡と同じ弥生時代の終わり頃に作られたもの
であることが明らかとなりました。


---------------------(案内板より)

さて、楯築遺跡を見ることにしましょう。
「楯築神社跡地」と書かれた碑も立っています。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_008

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_009

https://tabioka.com/tatetsuki-ruins/
----------------------------
楯築遺跡 国指定史跡 昭和56年12月9日指定
 弥生時代後期(2世紀末頃)に造られた墳丘墓。墳丘は、
やや歪んだ円形を呈する円丘部とその両側に長方形の突出部を
もつ特異な形をしていますが、突出部の大部分は昭和40年代
に行われた住宅団地造成の際に破壊されました。消滅した
突出部を含む全長は約80mと推定され、同時期の墳丘墓では
全国でも最大級の大きさを誇ります。
 昭和51年から平成元年にかけて、岡山大学考古学研究室が
中心となって発掘調査を実施し、遺跡の全体像が明らかと
なりました。
 5個の巨大な立石がある円丘部からは、2基の埋葬施設が
確認されました。このうち中心主体となる埋葬は、円丘中央部
に掘られた長さ9mの巨大な墓壙を伴い、木棺の外側を木の板
で囲んだ木棺木槨構造であることがわかりました。

-----------------------(↓続く)

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_010

----------------------------
木棺内には鉄剣1口と、勾玉や管玉、ガラス製小玉などの玉類
が副葬されていたほか、歯の小片2点も検出されました。
また、棺の底には、総重量32㎏を越える大量の水銀朱が分厚く
敷き詰められていました。
木棺の上方は大量の円礫で埋め戻されており、その中から、
特殊器台や特殊壺といった供献土器をはじめ、人形土製品や
土製の玉類などが出土しました。また、墳丘の脇にある収蔵庫
に納められている旋帯文石(国指定重要文化財)と同様の文様
を持つ小形の石(弧帯文石)が、意図的に割れれた状態で発見
されており、このふたつの石の関係が注目されます。
 南西突出部の調査では、その先端が給水塔フェンスの下に
残存していることが明らかとなり、平らな面を外側にして立て
られた列石が良好な状態で検出されました。
また、突出部の前面では、尾根を切断するように掘られた大溝
も確認されており、墳丘墓の造営がかなり大規模であったこと
がわかります。
 楯築遺跡は、弥生時代から古墳時代にかけての墓制の変遷を
考える上で重要な遺跡であるとして、国の史跡に指定されて
います。


---------------------(案内板より)

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_011

石祠がありました。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_012

上からの景色。周囲には民家があります。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_013

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_014

そうそう。岡山に伝わる桃太郎のお話では、
鬼たちによる矢の攻撃から守るために吉備津彦命の軍が
石の盾を築いた場所とされているのがここなのだそうです。
ちなみに鬼(温羅)が拠点としていた鬼ノ城跡までは、
楯築遺跡から車で約30分ほどの距離にあります。
私たちが訪れた理由は、古墳が見たくてでも、先程の御神体を
見たかったのでも何でもなく桃太郎のお話を辿りたかったから
だったりします。実際に辿ってあれこれ目にしていくと、
面白い発見があったりするので楽しいですよ。
ある意味聖地巡りみたいな物ですが、部屋に閉じこもって悶々
と考察するより、外に出て考えるのも大事だと思います。

20190528_王墓の丘史跡公園_楯築遺跡_015

岡山に伝わる桃太郎「吉備津彦と温羅」のお話を読みたい
という人はこちらのリンクからどうぞ。
https://okayama-kanko.net/up_load_files/pamphlet/8_pdf.pdf
絵本はpdf形式になっています。


ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
関連記事
テーマ:岡山県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック