fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年12月21日 (土) | 編集 |
2019.5.28 夜間の商店街で撮影。

20190528_倉敷市マンホール_001

20190528_倉敷市マンホール_002

20190528_倉敷市マンホール_003

20190528_倉敷市マンホール_004

20190528_倉敷市マンホール_005

消火栓の蓋。

20190528_倉敷市マンホール_006

仕切弁の小さな蓋。
※下の蓋はキャラクターが描かれた蓋より少し大きいもの。

20190528_倉敷市マンホール_007

20190528_倉敷市マンホール_008

2019.5.29 朝、美観地区周辺で撮影したもの。

20190529_倉敷市マンホール_001

20190529_倉敷市マンホール_002

20190529_倉敷市マンホール_003

20190529_倉敷市マンホール_004

最近に、いただいたマンホールカードを…

20190529_倉敷市マンホール_005

20190529_倉敷市マンホール_006

----------------------------
 倉敷美観地区北側の鶴形山にある阿智神社本殿の裏手に
「阿智の藤」と呼ばれる藤の名木があります。この木は、
推定年齢が300年とも500年とも言われる、幹回り約1.5mの
日本一のアケボノフジとして県の天然記念物に指定されて
います。5月になると、藤棚全面に淡紅色花房を付け、
倉敷市の名花として多くの市民に愛されています。
倉敷市から美観地区一帯は1955年頃より下水道整備を開始し、
1985年頃からマンホール蓋にこの藤の花をデザインして
います。市内には藤の花をデザインしたマンホール蓋がこの
他にも何種類かありますので探してみてください。


--------------(マンホールカード裏面より)


ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪
関連記事
テーマ:趣味と日記
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック