fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2019年12月30日 (月) | 編集 |
検索でいきなりココに辿り着いた人は、その1からどうぞ。
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3046.html

横溝正史疎開宅のガイドさんが、
「この近くに千光寺と濃茶の祠があるから見ていくといいよ。
車はこの駐車場に駐めたままでいいからね」と仰ったので、
お言葉に甘えて徒歩で行ってみることに。

下の写真は『千光寺』
http://www.sotozen-navi.com/detail/index_330043.html
「獄門島」に登場する千光寺の名前のモデルとなったお寺。

20190529_千光寺_001

20190529_千光寺_002

続いて『濃茶の祠(濃茶のばあさん)』
https://www.city.kurashiki.okayama.jp/4104.htm
八つ墓の「濃茶の尼」の名前の元となったのはこの祠。
祟りじゃぁぁぁー!八つ墓村の祟りじゃぁぁー!
って子供の頃、あれ見てやたらと頭に残ったんだよな…

20190529_濃茶の祠_001

20190529_濃茶の祠_002

20190529_濃茶の祠_003

疎開宅に戻って参りました。
その節は色々とありがとうございました。

20190529_横溝正史疎開宅_018

以下、金田一シリーズの像を撮っていく。
真備の町中にいくつかあるそうなので撮影してきました。
https://www.kurashiki-tabi.jp/blog/13547/
詳細は上のリンクを参考にどうぞ。

【おりん】(「悪魔の手毬唄」より)
20190529_金田一シリーズキャラクター像_001

----------------------------
 静養をかねて金田一耕助が訪れた鬼首村。過去に未解決の
事件が起こったこの村で、重要人物の一人であるおりんさんと
金田一耕助がすれちがうシーンです。この後、村では恐ろしい
事件が起こることとなります。
作品では、鬼首村は四方を山に囲まれた兵庫県と岡山県の県境
にあるとされています。


-----------------(説明文より一部抜粋)

【金田一耕助】(「本陣殺人事件」より)
20190529_金田一シリーズキャラクター像_002

20190529_金田一シリーズキャラクター像_003

----------------------------
 名探偵、金田一耕助が初めて世に登場したシーンです。
多くの映画やドラマに登場した古い大きな鞄を持った金田一
耕助のイメージとは異なり、小説での初登場のシーンでは、
ステッキを持ってぶらぶら歩く姿が描かれています。
この金田一耕助像は、まさにこの岡田の地へ事件解決に訪れた
イメージを再現しています。


-----------------(説明文より一部抜粋)

「倉敷市真備ふるさと歴史館」にも立ち寄りました。
https://www.kurashiki-tabi.jp/see/251/
施設の関係者さんが、2018年西日本豪雨の被害について色々と
お話しして下さいました。「避難する時には誰も通帳やスマホ、
お財布は絶対に忘れないけれど、忘れちゃいけないのはもしも
普段飲んでいる薬があったらそれは絶対に持って行くこと」
だそうです。いざって時に皆それだけ忘れちゃうそうなので。
大事な事だから色々な人に伝えておきたいと仰ってました。
※ちなみに被害があってから数ヶ月、5月のこの時、
施設の近くにはまだ幾つかの仮設住宅が。

「横溝正史コーナー」が出来ているとのことで少し見学
(そこだけ撮影禁止なので写真は撮っていません)。
自身も作品のファンであるという施設スタッフの女性が、
小さな手作りのアイテムをくださいました。嬉しかったです。
そしてココにも顔はめパネルw

20190529_真備ふるさと歴史館_001

事務室の側にコスプレ用の衣装。

20190529_真備ふるさと歴史館_002

小説の表紙を立体化?
ファンのかたが作ったものだそうです。

20190529_真備ふるさと歴史館_003

20190529_真備ふるさと歴史館_004

【了然和尚】(「獄門島」より)
撮影ちと失敗。指が入ってしまってゴメン。(´・ω・`)
20190529_金田一シリーズキャラクター像_004

20190529_金田一シリーズキャラクター像_005

----------------------------
 戦友の臨終の言葉を胸に、戦地から引き上げてきた
金田一耕助が訪れたのは、瀬戸内海の小島『獄門島』。
横溝正史作品の中でも金字塔と評される本作品では、提灯を
持った姿が印象的なこの了然和尚が登場します。
作品舞台の笠岡諸島(笠岡市)は、ここから南西の地にあり
ます。笠岡市は、映画『獄門島』だけでなく、『悪霊島』
のロケ地にもなりました。


-----------------(説明文より一部抜粋)

【巴御寮人】(「獄門島」より)
20190529_金田一シリーズキャラクター像_006

----------------------------
 人殺しを依頼され、刑部島に渡った金田一耕助は、
刑部神社の宮司の妻である巴御寮人に出会い、その美しさに
ショックを受けます。
 作品の舞台となる刑部島は、冒頭で倉敷市の鷲羽山から
金田一耕助と磯川警部が見下ろすシーンがあることから、
鷲羽山から見える諸島のどこかに浮かんでいることでしょう。
映画では、笠岡港がロケ地として使われています。


-----------------(説明文より一部抜粋)

【美也子】(「八つ墓村」より)

20190529_金田一シリーズキャラクター像_007

20190529_金田一シリーズキャラクター像_008

----------------------------
 旧家「田治見家」の跡取りとして、八つ墓村に呼び戻された
主人公寺田辰弥に、村に住む美人、森美也子が説明する場面
です。ストーリーは、この後、恐ろしい殺人事件が起こって
いきます。
 金田一耕助が謎を解いていく舞台となる、田治見家や洞窟。
ここより北にある万奇洞(新見市)や広兼邸(高梁市)は、
この映画やドラマのロケ地として何度も使われました。


-----------------(説明文より一部抜粋)

最後におまけ。ファンにとって聖地とされているこの町では、
毎年、金田一シリーズのコスプレイベントが開催されている
ようです。先月行われた様子があったのでちょこっとリンク。
https://kuratoco.com/1000ninno-kindaichi-kousuke2019/
※「倉敷とことこ」

金田一ガチ勢の気合の入ったコスプレ動画は、
YouTubeにもアップされているみたいなのでご覧になって
みてはいかがでしょう。なかなか面白かったです。


ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
関連記事
テーマ:岡山県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック