→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3052.html
最後まで一気に写真を貼っていきますよー。
「屏風折れの石垣」辺りまでやってきました。
写真は撮りませんでしたけど、ちなみにここを覗き込まないと
石垣は見れません。


少しウロウロしてみましょう。

高い場所に石碑がたててありました。


昭和十二年四月建立と書かれてあります。
ここで旅の記念写真を撮るには絶好のポイントです。


「温羅舊跡」と書かれた石碑もありました。

積み重なった小さな石が幾つも。
何かがお祀りされているのでしょうか?

土塁もありました。

現在地はこのへん。

《北門跡》
ようやくココまでやってきました。









《礎石建物跡》
鬼ノ城の真ん中あたりにあります。






《角楼跡》付近。
「のろし場」なる物がありました。


ここからも良い景色を眺める事が出来ます。



一周まわって元の場所に戻ってきました。
鬼ノ城に到着したのが15:30で、じっくりと散策しながら下の
写真を撮影したのが17:04。かなり時間をかけましたが、
良い運動にもなったし結構楽しかったです。

【おまけ】
鬼ノ城よりもう少し車で走らせた場所に「鬼の差上げ岩」
なる物があるらしいので見に行こうとしたのですが、
駐車場に駐めたところで時間的に無理かも知れない事が判明
(一応、案内板だけは撮影してきました)。ココでもやっぱり
郷土愛バリバリな超地元民さんが話しかけてこられて、
(静岡から車で来たと言ったらやっぱり驚かれましたよw)
「この時間だと着いた頃には真っ暗になるし危ないから、
あまりオススメはしないよ」だそう。なのでいつかまた岡山に
訪れた時の楽しみにとっておく事にしました。

※これを撮った時点で時刻は17:24。
場所は総社市奥坂の岩屋地区。
ちなみに私たちに話しかけてこられた地元の男性曰く、
「昔の鬼ノ城は木が鬱蒼としてちょっと怖い場所だったけど、
発掘調査をしてからあそこまで綺麗になった」のだそうです。
他にも岡山について色々と面白い話を聞かせてくださり、
ここでも楽しい時間を過ごす事が出来ました。
ブログに訪問ありがとう!
記事が面白かったら拍手をポチッとして戴けると嬉しいです。
- 関連記事
-
- 『掛川城』@静岡県(その2) (2018/05/01)
- 出世城と呼ばれた家康の城『浜松城』@静岡県(その1) (2018/06/11)
- 桃太郎伝説!『鬼ノ城』@岡山県(4) (2020/01/10)