倉敷市の「児島」地区にやってきました。
児島駅前にこんなのが立っていたのでちと紹介。

かつて児島は島でした。
そして「古事記」「日本書紀」ともゆかりのある地で
ございます。詳しくは下記リンクを参照ください。
日本語版(pdf)
http://www.kojima-cci.or.jp/kojiki/chirasi.pdf
英語版(pdf)
http://www.kojima-cci.or.jp/kojiki/kojiki-English.pdf
4つの時代の児島の海岸線の比較(pdf)
http://www.kojima-cci.or.jp/kojiki/4kojiki.pdf

古事記編纂1300年はもう過ぎましたが、
今年2020年は日本書紀が編纂されて1300年。
児島では何かイベントはやらないんでしょうかね?
という話はさておき、児島駅に向かいましょう。
私がここへ来たのは大好きな古事記のためでも何でもなく…

ジーンズの聖地と言われる場所だからです。

西部劇の見せしめのようにジーンズがぶら下がってますw
スゴイな児島!この光景が見たかったのよ。


自動販売機もジーンズ仕様。

駅のコインロッカーもジーンズ。

鷲羽山のキャラクター「わしゅうくん」(向かって左)と、
児島のゆるキャラ「Gパンだ」。

駅の自動改札。奥の階段にも目が行きますけど、
コレの何が凄いかってほら、よーっく見て下さいね。

注目して欲しいのがこの「フラップドア」!
全てにジーンズのカバーが被せてあるんですよ。
本気度がハンパないって思いません?

中には入らなかったけど、この先にも何かありそう…
そう思ってググったらホームにあるエレベーターまでジーンズ
の柄になっていたりするらしい。駅員さんがデニムのお洋服に
ジーンズ姿だったりとどんだけジーンズ愛に溢れてんのよと。

ココにもGパンだ。

そこかしこの壁にもジーンズのアピールを忘れない。


手作りのお人形。
デニム生地で作られていました。

外の喫煙所。

「ジーンズバス」なんてのもありました。
http://www.shimoden.net/rosen/kikaku/jeans/index.html
リンク先を見てみると車内まで徹底してデニム!デニム!
(何とこちらも駅員同様、運転手さんの制服がデニム生地)
ちなみに「ジーンズタクシー」なるモノもあるそうな。

ジーンズストリートに行く前にちょこっとオマケ。


★その2に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3068.html
★児島のマンホール記事はこちら。
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3066.html
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!