→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3071.html
鷲羽山ハイランドの施設内にあったゲームコーナー。
一応営業しているけど廃墟感がハンパなかった。


古い機械がいっぱいあるんですよ。
よく見ると「調整中」って書かれてあったりね。

懐かしいセガのUFOキャッチャー筐体(箱型)。
恐らくこのタイプは1991年のもの。
で、奥にある筐体は同じくセガのドリームキャッチャー。
ほぼ同じくらいの年代のものだと思います。これらは2017年で
メンテナンスのサポートが終了しているようです。
https://www2.sls-net.co.jp/cms/sls/pdf/news/201611_p_maintenance.pdf

その他のクレーンゲームの筐体も沢山ありました。
残念なことに電源が落とされ動いていなかったようです。
ちなみに中に入っていた景品は正直「誰得?」なものばかり。
でも、このカオスっぷりがたまらなく好き。

古いのばかりですがキチンと電源が入っているゲームも。
ポップンの横に懐かしのネオミニとその奥にアストロシティ!
(残念ながらアストロシティには電源が入っていなかった)


無駄に高い天井と若干枯れているヤシの木。

うわあぁぁぁ!この形のクレーンゲーム懐かしい!!
手前の青いのがユウビスの「ラッキークレーンDX2」
http://www.yubis.co.jp/machine/pdf/lcdx2.pdf
その奥の2台はもう少し型の古い「ラッキークレーン4」。
ちなみに中身は、この手のクレーンゲームにはあるあるネタの
どうでもいい景品ばかりだったりする。
いいぞ!そうこなくちゃ。

スロットがあったり子供用のエレメカがあったり。

「スリルドライブ3」。
初期のヤツだったら昔遊んだ思い出がある。
その左隣の黄色いのは、ナムコの「レースオン」。

チビッコ向けのエレメカ。
「おさるのもんきちの ヤシの木キャッチでござる」(1996)。
このサンリオキャラって今あまり見ないけどどこ行った?

ワニワニパニックは向こう側を向いていた。
他のはあまり知らんやつだな…

メダルゲームも一部の電源が入っていないものがあった。
節電なのか、はたまた壊れているのか…(多分前者だろうな)

ドライブゲームとガンシューティングゲーム。
やっぱり電源が入っていない。

懐かしの「キャプテンフラッグ」が埃をかぶっている。
何年このままココに置かれているんだろう?

チビッコ向けのコインゲーム。
恐らくこの辺も古い機械。

エアホッケー。
これも確か動いていなかった気がする。

「ネオミニ」。

これはまだ古いゲーセンで見かけることがあるよね。
カトウ製作所の「ファンシーリフター」。
「幾らつぎ込まないと取れない」基準となる数字が存在し、
それを店員が裏でコッソリ設定するという確率機のインチキ機械。
っていうか今の新しい機械も殆ど確率機ばかりなんですけどね。
欲しい景品はこういうのでやらずに買った方が本当に安いのよ。
ムキになってやっている人を見かけると可哀想になってくる。

物置みたいになっていた。元々は店員さんの待機場所?
それともフードショップでもあったのかな?

詳細不明。
ゲーセンから出て駐車場に向かう途中に、
チューピーとチューリーのお部屋なるものがあった。


来たときは気づかなかったけど、
駐車場の白線までレインボーだったのね。

次回の無料招待券までもらっちゃった事だし、
岡山に訪れたらまた「有意義な無駄時間(貶しているようだが
これ褒めているんです)」を過ごしたいッスな。
いつか再び訪れることになるだろう。

楽しかったよ。
ありがとう!鷲羽山ハイランド♪
ブログに訪問ありがとう。
記事が面白かったら拍手をポチッとよろしく♪