https://twitter.com/ogugeo/status/1223534351075266560
(Oguchi T/小口 高 @ogugeo さんのツイート)
米国オクラホマシティの高校で発見された1917年の絵や文字
が残された黒板を紹介した記事。 http://bit.ly/2Ug0mGH
黒板をホワイトボードに取り替えようとしたら
下から古い黒板が出てきたとのこと。カレンダー、数学、音楽、
歴史などの内容で保存状態が良い。米国では今は教えていない
筆記体も使用。
----------------------------
昔の黒板発見の情報自体は5年前の出来事のようですが、
このかたのツイート読んで、アメリカで筆記体が書けない
&読めない世代がいるという事を知って衝撃を受ける。
必要がなくなったからなのかも知れませんが、日本国内でも
今はもう教えていない(必須ではない)らしいですね。
で、コメントの中で仰っているかたがいてハッとしたけれど
海外での筆記体は、日本でいう草書体と同じような立ち位置
なんでしょうか?(そう言われると納得してしまう)
何となくでもいいから読めると面白いのに。
昭和生まれの私は中学生の頃に「筆記体は必要なもの」
として教育を受けました。スラスラっと書けるとカッコイイ
と思ったものですが…そっかぁ…今は教えていないのかぁ…
【おまけのリンク】
こんなのがあったのでついでに貼っておきます。
---------------------------
英語の筆記体、「学校で習った」世代はいつまで?
近年は「リットルにも使わない世代」が登場
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1806/22/news128.html
(リンク先:ねとらぼアンサー)
アメリカ人「筆記体って必要なの?
もはや学校でも禁止されてるんだが(笑)」
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51970676.html
(リンク先:海外の反応! I LOVE JAPAN)
---------------------------
※今は筆記体を教えていない日本とアメリカですが、
調べてみるとヨーロッパ圏ではまだ使われているみたい。
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!
30年ぐらい前、ワシントンでひとりでバーに入ったら、若者数人が話しかけてきて、名前を教えろというので、筆記体で書いたら、読めないからブロック体で書けと言われました。
そいつらがたまたま読めなかったのか、その当時からあまり使われていなかったのかはわかりませんが。
>>>日本でいう草書体と同じような立ち位置
まあ、そういうのに近いらしいですね。
生活に必須ではなくても教養として必要という感じはあると聞きました。
仰る通りヨーロッパでは使われているようですし、読み書きできる方がいいとは思います。
コメントありがとうございます♪
仮にその時はあまり使われていなかったとするのなら、30年前となると
もう随分前からという事になりますね。筆記体になっているフォントは
お洒落な文字としては時々色々なところで目にしますけれども、
読めない世代の人はあの文字はどう見えているんだろう?
ちょっと気になったりもします。