→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3096.html
朝倉館跡がある方へ向かってみましょう。



ここへ行った日にイベントがあったようです。


鯉がいました。

そういえばブラタモリでタモさんが来たらしく、
最近その放送があったみたい。※リンク先はpdfで開きます。
https://www.city.fukui.lg.jp/kankou/kankou/jouhou/buratamori_d/fil/map.pdf

【朝倉館跡】
カメラを左から右に…



説明を書き写すのが面倒になったので(以下略)




「五代 義景公墓所」。
毎年8月には命日に合わせて法要が行われているそうです。


----------------------------
館跡の東南隅旧松雲院墓地内にあります。朝倉義景は、
天正元年(1573)8月20日、大野六坊賢松寺で一族の景鏡の
裏切りにより自刃。法名は松雲院殿太球宗光大居士。
現在大野市にも義景の墓がありますが、これは江戸時代に
建てられたものです。館跡の墓は天正4年に村民の建てた小祠
が始まりで、寛文3年(1663)福井藩主松平光通によって
現在の墓塔が立てられました。
館跡には当初朝倉氏の菩提寺心月寺が置かれました。
心月寺は朝倉氏滅亡後、一時丹生郡に避難していましたが、
慶長4年、館跡に再興されました。その後慶長6年に北ノ庄に
移り、館跡の寺と墓は心月寺の末寺として義景の法名をとり
「松雲院」として残されることとなりました。
発掘前の館跡地には中央に「松雲院」が、西北部に「足羽町
一乗谷支所」が置かれていましたが、発掘開始時にそれぞれ
移転し、松雲院は心月寺と統合されました。
-----------(一乗谷朝倉氏遺跡 公式サイトより)



★その6に続く!
→ http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3109.html
ブログに訪問ありがとう。
あなたの応援が励みとなっています。拍手をポチッと宜しく!