越前市は紙漉きの聖地です。
マンホールひとつでその土地の特色や有名な産業などを
知る事も出来る。これだからマンホールは面白い。

普通のマンホール蓋。中央のマークは市章。
越前市の市の花はサクラだそうです。

こちらはいただいたマンホールカード。


----------------------------
越前市の伝統産業である越前和紙の紙漉きの様子を、
地元出身の画家である細井憲摩氏の作品を基にデザイン化
したマンホール蓋です。越前和紙の起源は約1500年前、
紙祖神とされる川上御前が越前市東部の五箇地区の村人たちに
紙漉きの技を伝えたのが始まりとされています。4〜5世紀頃
には既に優れた紙を漉いていたことが正倉院の古文書にも
示されており、その後、写経用紙、公家や武士の公文書、
お札、日本画用紙にも使われてきました。
このように長い歴史と伝統に育まれた越前和紙は、
現代においても品質、種類、量ともに日本一の和紙として
五箇地区で生産が続けられています。
--------------(マンホールカード裏面より)
ブログに訪問ありがとう。拍手をポチッと宜しくね♪