fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年03月20日 (金) | 編集 |
2019.12.1 撮影 
静岡市内にこんな史跡があるのはご存知だろうか。
ちなみにずっと前はこのようなイラスト看板がなくて、
誰にも気づかれないような恐ろしく地味な場所だったんです。
場所はペガサートの一角。
http://www.pegasart.com/access/

20191201_saigou_yamaoka_001.jpg

20191201_saigou_yamaoka_002.jpg

20191201_saigou_yamaoka_003.jpg

----------------------------
静岡市指定文化財(史跡) 西郷・山岡会見の地
    指定年月日 昭和四十二年七月十二日
    所在地 静岡市葵区伝馬町
 慶応四年(1868)、江戸に向け駿河に進軍した有栖川宮
熾仁親王を大総督とする東征軍の参謀西郷隆盛と、徳川幕府
十五代、最後の将軍徳川慶喜の命を受けた旧幕臣山岡鉄舟の
会見が同年三月九日に、ここ伝馬町の松崎屋源兵衛宅で
行われた。
 この会見において、徳川慶喜の処遇を始め、
江戸城の明け渡し、徳川幕府の軍艦・武器の引き渡しなどが
合意され、五日後の三月十四日、江戸・芝田町の薩摩藩邸で
山岡鉄舟も同席した西郷隆盛と勝海舟との会談により最終的
に決定され、江戸城の無血開城が実現した。

明治維新史の中でも特筆すべき会談に位置付けられるものである。

---------------------(案内板より)

鉄舟さんのパネルに、身長188cmと書かれてありましたが…
かなり身長デカかったんですね。対する西郷さんの身長も
気になったのでググったら180cmと出てきて驚きました。
今ですら180超えは長身なのに、昔の価値観で言うならば
現代よりも「かなりな大男」って感じだったかもですね。

20191201_saigou_yamaoka_004.jpg

イラスト・漫画の作者は「たたらなおき」さん。

20191201_saigou_yamaoka_005.jpg

20191201_saigou_yamaoka_006.jpg

一コマづつ。
この話と関係ないが、ちと豆知識として書いておくと…
徳川慶喜公は静岡では「けーきさん」と呼ばれています。
(「けいき」でなく静岡独特な「けーき」とのばす発音)
カメラを使いこなし自転車にも乗っていたなどなど
新しい物好きで、静岡の人間から親しまれていたそうな。

20191201_saigou_yamaoka_007.jpg

20191201_saigou_yamaoka_008.jpg

20191201_saigou_yamaoka_009.jpg

20191201_saigou_yamaoka_010.jpg

…というワケでココは駅からそう遠くない場所にありますので
静岡へ訪れた際はちょっと立ち寄ってみるのは如何でしょう。
城はないですが近くに駿府城公園もありますよ♪

20191201_saigou_yamaoka_011.jpg

詳細はこちら(リンク先:静岡・浜松・伊豆情報局)。
https://shizuoka-hamamatsu-izu.com/shizuoka/shizuoka-city/sz534/
アクセス/静岡県静岡市葵区御幸町3-21


ブログに訪問ありがとう。拍手をポチッと宜しくね♪
関連記事
テーマ:静岡県
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック