fc2ブログ
定食屋さんに訪れるような感覚で見て戴けたら嬉しいです。中身は趣味のネタ色々、たまに飯テロ。ヲタクなネタから神社めぐりまで。お好きな記事をブログカテゴリからお選び下さい。
2020年06月03日 (水) | 編集 |
2020.2.9 参拝 
「熱田神宮」にやって参りました。
草薙剣がお祀りされているのは皆さん勿論ご存知ですね。
ココへは久しぶりにやって来ましたけれど、ヤマトタケルが
好きな私としては絶対に外せない神社です♪ (´∀`*)

熱田神宮は古来「蓬莱島」とも称され、
十九万平方メートルという広い土地を有しております。

20200209_atsutajingu_001.jpg

20200209_atsutajingu_002.jpg

【二十五丁橋】

20200209_atsutajingu_003.jpg

----------------------------
二十五丁橋 
 尾張名所図会や名古屋甚句で名高く、板石が二十五枚
並んでいるところから二十五丁橋といわれる。甚句には
「宮の熱田の二十五丁で西行法師が腰を掛け、東西南北
見渡して、これ程涼しい此の宮をたれが熱田と名付けた」
とある。


-------------------(境内案内板より)

【眼鏡の碑】
土偶があまりにシュールだったので撮ってしまったw

20200209_atsutajingu_004.jpg

二の鳥居をくぐります。

20200209_atsutajingu_005.jpg

奉納された日本酒の酒樽がいっぱい。

20200209_atsutajingu_006.jpg

【大楠】
側に立つ人と比較してどれだけ大きいかがわかりますね。

20200209_atsutajingu_007.jpg

20200209_atsutajingu_008.jpg

----------------------------
大楠 
 境内には多くの楠の木が茂生している。その内、
特に大きなものが七本あったので、俗に七本楠と称している。
この楠は弘法大師お手植とも伝えられ、樹齢は千年以上と
いわれている。


-------------------(境内案内板より)

【信長塀】
日本三大土塀の一つです。

20200209_atsutajingu_009.jpg

20200209_atsutajingu_010.jpg

----------------------------
信長塀 
 永禄3年(1560)織田信長が桶狭間出陣の時、
当神宮に必勝祈願をしてみごと大勝したので、そのお礼として
奉納した築地塀です。土と石灰を油で練り固め瓦を厚く
積み重ねたもので、兵庫西宮神社の大練塀、京都三十三間堂の
太閤塀とともに日本三大土塀の一つとして有名です。


---------------(熱田神宮公式サイトより)

土塀のすぐ脇にあるのは「西八百萬神社」

20200209_atsutajingu_011.jpg

土塀を違う角度から。

20200209_atsutajingu_012.jpg

三の鳥居をくぐりましょう。

20200209_atsutajingu_013.jpg

★その2に続く!
http://ajiteiseruna.blog.fc2.com/blog-entry-3256.html


ブログに訪問ありがとう。
関連記事
テーマ:名古屋・愛知
ジャンル:地域情報
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック